は 特急スーパー白鳥号・特急白鳥号◆ヘッドマーク事典(2023-10) ⇒ 特急白鳥号(青函)のデータファイルはこちら特急スーパー白鳥号・特急白鳥号のプチ・ストーリー◆ 新青森~函館を結ぶ連絡特急スーパー白鳥号・特急白鳥号。2002年12月1日に登場。設定された当初は八戸駅で東北新幹線~北海道ルートの乗客を運ぶ... 2023.10.17 は
ひ~ほ 臨時特急フラノラベンダーエクスプレス◆ヘッドマーク事典(2023-10) ⇒ 臨時特急フラノラベンダーエクスプレス号のデータファイルはこちら臨時特急フラノラベンダーエクスプレスのプチ・ストーリー◆ 札幌~富良野を結ぶ、ラベンダー観光シーズンの臨時特急、フラノラベンダーエクスプレス。経路は美瑛を含む富良野線経由では... 2023.10.17 ひ~ほふ・へ
ま行 快速ムーンライト東京・ムーンライト仙台◆ヘッドマーク(2023-9) ⇒ムーンライト東京・ムーンライト仙台のデータファイルはこちら快速ムーンライト東京・ムーンライト仙台のプチ・ストーリー◆ ここで紹介する快速ムーンライトシリーズに2つの列車名があるが、これらは対になる列車で、ヘッドマークも共通で使用した。単純... 2023.10.01 ま行む
か 急行かいもん号◆テールマーク事典(2023-9) ⇒ 急行かいもん号のデータファイルはこちら急行かいもん号のプチ・ストーリー◆ 北九州方面~西鹿児島(現・鹿児島中央)を結ぶ急行列車として1993年3月18日改正まで活躍した急行かいもん号。愛称は薩摩富士としても知られる開聞岳(かいもんだけ)... 2023.09.15 かか行
な行 急行日南号◆テールマーク事典(2023-9) ⇒ 急行日南号のデータファイルはこちら急行日南号のプチ・ストーリー◆ 博多~西鹿児島を日豊本線経由で結ぶ夜行急行、また門司港・小倉・別府~宮崎を結ぶ昼行急行として活躍した列車。この「九州内急行」としての始まりは1975年3月からで、電車によ... 2023.09.15 な行に
あ アイランドエクスプレス四国(50系・初代)テールマーク ⇒ アイランドエクスプレス四国のデータファイルはこちらアイランドエクスプレス四国とは◆JR四国のジョイフルトレインで、1987年から1999年まで活躍していた50系客車5両編成。全車グリーン車で、両端には展望デッキがある欧風客車は瀬戸大橋開... 2023.09.05 あジョイフルトレイン
た行 寝台特急出羽号◆ヘッドマーク事典&テールマーク ⇒ 寝台特急出羽号のデータファイル◆寝台特急出羽号のトレインマークこのマークは羽黒山の石段と杉林を幾何的な模様で表現したものである。列車名の由来は旧国名・出羽国(でわのくに)から取られているが、出羽と言えば出羽三山のイメージが非常に強い。こ... 2023.07.20 た行て
か行 寝台特急紀伊◆ヘッドマーク&テールマーク事典 ⇒ 寝台特急紀伊号のデータファイルはこちら◆寝台特急紀伊号のヘッドマークヘッドマークが存在したことをご存知の方がどれくらいいらっしゃるだろうか?。よく調べてみるとDF50の、現役時代のヘッドマーク装着姿がみつかる。これは実のところ、レギュラ... 2023.07.20 か行き
か行 【ジョイフルトレイン】クリスタルエクスプレス◆トレインマーク ⇒ クリスタルエクスプレスのデータファイルクリスタルエクスプレスのプチ・ストーリー◆ キハ183系改造のジョイフルトレインとして1980年代につぎつぎと登場した中の5番目。1989年12月に登場して30年間、ちょうど平成を走りぬいてきた車両... 2023.07.11 か行く・けジョイフルトレイン
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】左沢線(通称:フルーツライン)ロゴマーク ⇒左沢線のデータファイルはこちら左沢線のロゴマーク描かれているのは出羽三山と最上川だと思われる。ドア付近に描かれるものが水色の背景、前面に描かれるものが白い背景となっている。左沢線とは◆ 山形県の北山形駅と左沢駅(大江町)を結ぶ24.3km... 2023.07.07 路線別ロゴマーク