【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

臨時特急いにしへ号◆ヘッドマーク事典(2025-11)

⇒臨時特急いにしへ号データファイルはこちら臨時特急いにしへ号・プチ・ストーリー◆ 京都~奈良間を結ぶ臨時特急いにしへ号は、奈良線に設定される特急としてはおよそ35年ぶりの列車。2025年4月19日・20日、5月17日・18日の運転を皮切りに...
機関車

【貨物のマーク】EF210形直流電気機関車・桃太郎◆ロゴマーク事典(2025-10)

⇒ EF210・桃太郎トレインデータ館はこちらEF210形桃太郎とは1996年に登場した直流電化区間用の貨物牽引標準機。国鉄時代から活躍するEF65形とEF66形は老朽化により廃車時期が徐々に迫ってきた。また、1時間定格出力6,000 kW...

【JR四国】サンシャトル◆ヘッドマーク事典(2025-10)

【JR四国】サンシャトルのプチ・ストーリー◆ 1987年10月2日、予讃線・坂出~多度津間の電化完成および高架化に伴うダイヤ改正際して、高松~観音寺・琴平の高松都市圏と予讃線の普通電車が「サンシャトル」という愛称で呼ばれるようになり、そのヘ...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】日南線◆ロゴマーク事典(2025/10)

日南線のプチ・ストーリー ◆ 日南線はJR九州の路線で、南宮崎駅と鹿児島県の志布志駅を結ぶ88.9km(営業キロ)の路線。その大半が宮崎県内であり、終点の志布志駅と一つ手前の大隅夏井駅だけが鹿児島県の駅である。志布志駅からは以前、大隅線と志...
か行

【ジョイフルトレイン】こがね号◆トレインマーク事典(2025/9)

⇒ 快速こがねふかひれ号のデータファイルはこちらこがね号のプチ・ストーリー◆ 以前グラシアとして活躍していたキロ59型を普通車扱いのキハ59型に変更した「こがね」号車両(小牛田車両区所属)を使用し、主に観光を目的とした快速列車こがねふかひれ...
か行

特急くろしお号・くろしお号派生列車◆ヘッドマーク事典(2025/9)

⇒ 特急くろしお号のデータファイルはこちら特急くろしお号のプチ・ストーリー★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。現在使用されている車両は元特急しらさぎ用の683系を転用した2...
spur

急行シュプール日本海蔵王号◆ヘッドマーク事典(2025-7)

⇒ 急行シュプール日本海蔵王号のデータファイルはこちら急行シュプール日本海蔵王号のプチ・ストーリー急行シュプール日本海・蔵王号の運転区間は神戸~鶴岡。蔵王へはシュプールバスでの移動だったが、行きは3時間20分、帰りは4時間もバスに乗る大旅行...
ジョイフルトレイン

【ジョイフルトレイン】サロンカーなにわ号◆ヘッドマーク&テールマーク

⇒ サロンカーなにわ号のデータファイルはこちらサロンカーなにわ号のプチ・ストーリー◆ 1983年9月に登場した国鉄・大阪鉄道管理局のジョイフルトレインで、サロンエクスプレス東京とともに新時代のジョイフルトレインのイメージリーダー的存在となっ...

特急あさま号(在来線)◆ヘッドマーク事典(2025-6)

⇒ 特急あさま号データファイルはこちら特急あさま号のプチ・ストーリー◆特急あさま号。 上野~長野・直江津を結ぶ特急として北陸(長野)新幹線が開業する直前の1997年9月末まで運転されていた。特急白山と同じ方向への設定のため一つの系統の列車と...
spur

急行シュプール信州号◆ヘッドマーク事典(2025-5)

⇒ 急行シュプール信州号のデータファイルはこちら急行シュプール信州号のプチ・ストーリーシュプール界のユーティリティープレイヤー、シュプール信州号。というのも、目的地の駅が直江津ということで、そこがスキー場ではないことから存在意義を考えていく...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました