【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

ニューなのはな号◆トレインマーク事典

⇒ 485系ニューなのはな号のデータファイルはこちらニューなのはな号(お座敷電車)のプチ・ストーリー◆JR東日本・千葉支社のお座敷タイプのジョイフルトレイン、ニューなのはな号。先頭車両を見ても形式は見当がつきにくいが485系の改造車両である...
さ行

急行シュプール号(JR西日本)◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行シュプール号のデータファイルはこちら急行シュプール号(JR西日本)のプチ・ストーリー◆ 大阪・姫路~黒姫を結んだスキー向け列車、シュプール号。シュプール●●と、地名が続く名称のスキー列車も数多く登場したが、この列車は単純に「シュプー...
ジョイフルトレイン

【ジョイフルトレイン】アルファコンチネンタル・エクスプレス◆ヘッドマーク事典

⇒ アルファコンチネンタルエクスプレスのデータファイルはこちらアルファコンチネンタル・エクスプレスのプチ・ストーリー◆ JR北海道のジョイフルトレインシリーズ第一弾として1985年に登場、1994年まで活躍した。キハ56系を改造した車両なの...
ま行

特急みどり号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急みどり号のデータファイルはこちら特急みどり号のプチ・ストーリー◆ 博多~佐世保を結ぶ特急みどり号。急行弓張号からの格上げや寝台特急あかつき・さくら廃止の振替などにより運転本数を増やし、現在は16往復運転されている特急列車。長崎県第2...
た行

特急鳥海・寝台特急鳥海号◆ヘッドマーク&テールマーク事典★

⇒ 特急鳥海号データファイルはこちら特急鳥海・寝台特急鳥海号のプチ・ストーリー◆ 上野~青森を結ぶ特急列車として1982年の上越新幹線・大宮開業時に急行から昼行特急列車に格上げされた特急鳥海号。この際のダイヤ改正では愛称の大変動が起きていた...
鉄道サイン

JNRマーク(国鉄マーク)◆ロゴマーク事典

JNRマークとは?「JNR」。それは現在のJRグループ誕生前まで存在した国鉄(日本国有鉄道)の略。Japanese National Railways。この3文字をシンボルマーク化したものがこちらのJNRマークです。国鉄ではかつて「SLの動...

寝台特急あさかぜ号◆ヘッドマーク&テールマーク事典

⇒ 寝台特急あさかぜ号データファイルはこちら寝台特急あさかぜ号のプチ・ストーリー◆東京~下関・博多の寝台特急として活躍したブルートレインあさかぜ号。寝台特急富士やさくらを差し置いて、元祖ブルートレイン・20系車両をいち早く導入した、寝台特急...
や行

急行ゆのくに号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行ゆのくに号のデータファイルはこちら急行ゆのくに号のプチ・ストーリー◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった。その後...

びわこ周遊さくら号◆ヘッドマーク事典

⇒ びわこ周遊さくら号のデータファイルはこちらびわこ周遊さくら号のプチ・ストーリー◆ びわこ周遊さくら号は国鉄末期の1980年代前半に時折設定されたイベント列車。大阪発着で東海道線・北陸線・湖西線のびわこ周遊ルートで愛称そのままの設定だった...
か行

ホームライナー鴻巣・ホームライナー古河◆ヘッドマーク事典

⇒ ホームライナー鴻巣・古河のデータファイルはこちらホームライナー鴻巣・ホームライナー古河のプチ・ストーリー◆ 上野⇒鴻巣、上野⇒古河をそれぞれ運転していた帰宅用列車、ホームライナー鴻巣とホームライナー古河。ルーツとなるのは1984年6月か...
スポンサーリンク