【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

新幹線あさま号◆ロゴマーク事典

⇒ 新幹線あさま号のデータファイルはこちら新幹線あさま号のプチ・ストーリー◆ 北陸新幹線の部分開業(通称:長野新幹線)により1997年10月に誕生した新幹線あさま号。翌年早々に開催された長野オリンピックに間に合わせての開業だった。東京~長野...
さ行

新幹線リレー号(東北・上越)◆ヘッドマーク事典

⇒ 新幹線リレー号のデータファイルはこちら新幹線リレー号のプチ・ストーリー◆東北新幹線が開業した1982年6月23日から、未開業区間であった上野~大宮間をリレーする目的で設定された列車が新幹線リレー号。2016年3月改正で登場したはこだてラ...
か行

秋田新幹線こまち号・スーパーこまち号◆ロゴマーク事典

⇒ 新幹線こまち号のデータファイルはこちら秋田新幹線こまち号のプチ・ストーリー◆ 東京~秋田を結ぶ秋田新幹線こまち号。 1997年3月22日に開業した秋田新幹線の列車名には公募によって、この際は1位に輝いた名前が採用された。この「こまち」と...

新幹線さくら号◆ロゴマーク事典

⇒ 新幹線さくら号のデータファイルはこちら新幹線さくら号のプチ・ストーリー◆新幹線さくら号。2011年3月に念願の九州新幹線全通と同時に、山陽新幹線との直通運転が始まった。ほぼ時を同じくして東日本大震災が起こり、自粛ムードの中での静かなスタ...
ま行

新幹線みずほ号◆ロゴマーク事典

⇒ 新幹線みずほ号のデータファイルはこちら⇒ 寝台特急みずほ号のページへ新幹線みずほ号のプチ・ストーリー◆新幹線みずほ号。2011年3月に念願の九州新幹線全通と同時に、山陽新幹線との直通運転が始まった。新幹線さくら号には九州内だけを走る速達...

新幹線はやぶさ号◆ロゴマーク事典

⇒ 東北新幹線はやぶさ号データファイルはこちら東北新幹線・北海道新幹線はやぶさ号のプチ・ストーリー◆東京~新函館北斗・新青森・盛岡・仙台を結ぶ、北海道・東北新幹線はやぶさ号(1往復のみ仙台~新函館北斗)。ハイグレードな新幹線として「グランク...
う・え

WIN350◆ロゴマーク事典

⇒ WIN350のデータファイルはこちらWIN350のプチ・ストーリー1992年6月、JR西日本は山陽新幹線における試験車両を開発した。500系900番代を名乗った「WIN350」である。形式名が示す通り時速350キロ運転を視野に入れ、その...
ま行

辰野支線「ミニエコー」◆ヘッドマーク事典

⇒ ミニエコーのデータファイルはこちらミニエコーのプチ・ストーリー◆ 中央本線・辰野支線と呼ばれるルート、塩尻~辰野を結ぶローカル列車。ヘッドマークに記されているミニエコーという名称が、公式の列車名というわけではなく、クモハ123系を使用し...
ま行

【阪急電鉄】もみじPRヘッドマーク事典

⇒ データファイルはありません阪急・もみじ プチ・ストーリー阪急電鉄沿線にある数多くの行楽地は紅葉の名所としても知られているところが多い。京都の嵐山渡月橋・清水寺・大原三千院などがとくに有名だろうか。また西方面に目を向けても箕面・有馬・須磨...
私鉄のマーク

【京阪電鉄】特急◆鳩のヘッドマーク事典(旧3000系・8000系)

⇒ 京阪特急鳩マークのデータファイルはこちら京阪旧3000系のプチ・ストーリー◆ 京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ特急として1971年から活躍した特急用車両3000系。45分で走破するこの列車はカーブが多くて線形という面では阪急や国鉄より...
スポンサーリンク