【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

急行かわぐち号◆ヘッドマーク事典

急行かわぐち号のプチ・ストーリー◆ 新宿~河口湖(富士急行線)を結ぶ列車として、富士急ハイランドが開園したあとの1962年4月から1986年まで運転された列車。デビュー当初興味深かったのは上下列車で急行と準急の違いがあったこと。それは、新宿...

【富山地方鉄道】特急立山号◆ヘッドマーク事典

富山地方鉄道とは◆ 富山県内の鉄道線・軌道線、総計約100kmの路線を有するローカル私鉄。元西武鉄道のレッドアローや元京阪電車の3000系など、大手私鉄の往年の名車の第二の人生を送る場となっていることでも知られている。特急立山号のヘッドマー...
私鉄のマーク

【富山地方鉄道】特急うなづき号◆ヘッドマーク事典

富山地方鉄道とは◆ 富山県内の鉄道線・軌道線、総計約100kmの路線を有するローカル私鉄。元西武鉄道のレッドアローや元京阪電車の3000系など、大手私鉄の往年の名車の第二の人生を送る場となっていることでも知られている。特急うなづき号のヘッド...
私鉄のマーク

【箱根登山鉄道】強羅行き◆ヘッドマーク事典

地味な印象が強い、地方の山岳鉄道の中で際立って知名度の高い鉄道がこの「箱根登山鉄道」。とりわけ、国民的スポーツの祭典とも言われる箱根駅伝の際に小涌谷の踏切で選手の通過を優先するために協力してくれることは毎回放送の中で語られ、好印象として記憶...
か行

快速ことぶき号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速ことぶき号のデータファイルはこちら(準備中)快速ことぶき号のプチ・ストーリー◆ 岡山~津山を津山線経由で結ぶ快速列車。1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う受け皿列車として登...
info

特急ライラック用789系1編成に旭山動物園50周年記念ステッカー

今年7月1日に開園50周年を迎える旭山動物園。そこで、特急ライラック用の789系車両のうち1編成に記念ロゴマークのステッカーを貼ることになったようです。この車両は、旭山動物園号からバトンを引き継いだライラック旭山動物園号にも充当されることに...
ま行

急行みささ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行みささ号のデータファイルはこちら(準備中)急行みささ号のプチ・ストーリー◆ 大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として姫新線・因美線経由で活躍していた列車。愛称の由来は三朝温泉。ひらがな書きなので時折「みさき」と勘違いする人もあったようだが、...

急行はぎ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行はぎ号のデータファイルはこちら(準備中)急行はぎ号のプチ・ストーリー◆ 米子~長門市を結ぶ急行として1972年3月15日改正で登場した急行はぎ。1975年3月10日改正までの約3年間活躍した急行列車である。愛称の由来となった萩は幕末...

準急苗場号◆ヘッドマーク事典

⇒ 準急苗場号のデータファイルはこちら(準備中)準急苗場号のプチ・ストーリー◆ 上野~越後湯沢を結ぶ準急として1961年10月1日に登場した昼行の準急列車。この年はスキーのメッカとなる苗場国際スキー場がオープンした年であり、需要の開拓とも大...
ら・わ行

急行六甲号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行六甲号のデータファイルはこちら(準備中)急行六甲のプチ・ストーリー◆東京~大阪を結ぶ急行列車として、1961年10月1日改正で登場した。同じ区間にはすでに急行なにわ号、急行せっつ号が存在したが、急行六甲の登場と時を同じくしてさらに3...
スポンサーリンク