【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
ま行

【阪急電鉄】もみじPRヘッドマーク事典

⇒ データファイルはありません阪急・もみじ プチ・ストーリー阪急電鉄沿線にある数多くの行楽地は紅葉の名所としても知られているところが多い。京都の嵐山渡月橋・清水寺・大原三千院などがとくに有名だろうか。また西方面に目を向けても箕面・有馬・須磨...
私鉄のマーク

【京阪電鉄】特急◆鳩のヘッドマーク事典(旧3000系・8000系)

⇒ 京阪特急鳩マークのデータファイルはこちら京阪旧3000系のプチ・ストーリー◆ 京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ特急として1971年から活躍した特急用車両3000系。45分で走破するこの列車はカーブが多くて線形という面では阪急や国鉄より...

【観光列車】SL人吉号◆ヘッドマーク事典

⇒ SL人吉号のデータファイルはこちらSL人吉号のプチ・ストーリー◆ 熊本~人吉を鹿児島本線・肥薩線経由で結ぶ観光列車、「SL人吉」号。2016年現在、現役の列車である。現在の列車は2009年に運転再開してからの形態で、冬季を除き週末や休み...

【近鉄特急】30000系ビスタカー◆ロゴマーク事典

⇒ 近鉄30000系ビスタカーのデータファイルはこちら近鉄30000系ビスタカーのプチ・ストーリー◆ 1978年に登場した近鉄30000系は1編成4両で構成される。そのうち、両端の制御車を除く中の2両が2階建て構造となっている。2階席は窓を...
か行

SLみなかみ号・SLぐんまみなかみ◆ヘッドマーク事典

⇒ SLみなかみ号のデータファイルはこちらSLみなかみ号のプチ・ストーリー◆ 上越線の高崎~水上を結ぶ臨時列車として運転されたSLみなかみ号。この愛称での活躍期間は2008年~2018年の約10年。愛称にはいくつかの変遷やバリエーションがあ...
ま行

快速南三陸号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速南三陸号のデータファイルはこちら快速南三陸号のプチ・ストーリー◆仙台~気仙沼を、石巻線・気仙沼線経由で結んでいた快速列車。同線を走っていた観光列車こがねふかひれ号とは異なり、廃止される予定ではなかったが、東日本大震災の津波による線路...
さ行

快速白い砂号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速白い砂号のデータファイルはこちら快速白い砂号のプチ・ストーリー◆ 1972年に始まった快速白い砂号・快速青い海号は外房線方面と内房線方面で対になるようなイメージ戦略がぴったりとはまり、1989年までの毎年の海水浴シーズンに人気を博し...

北陸新幹線はくたか号◆ロゴマーク事典

⇒ 国鉄時代の特急はくたか号はこちら⇒ 北越急行の特急はくたか号はこちら⇒ 新幹線はくたか号のデータファイルはこちら北陸新幹線はくたか号のプチ・ストーリー◆2015年3月14日から運転開始した、東京~金沢を結ぶ北陸新幹線の特急はくたか号。停...
ま行

快速(普通)妙高号&信越リレー妙高号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速(普通)妙高号のデータファイルはこちら快速(普通)妙高号のプチ・ストーリー◆長野~直江津を結んで2015年3月14日ダイヤ改正まで運転されてきた列車。北陸新幹線金沢開業に合わせて廃止されることになった。元・特急あさまの183系・18...

特急さざなみ号・新宿さざなみ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急さざなみ号のデータファイルはこちら特急さざなみ号のプチ・ストーリー◆ 2015年3月14日改正からは東京~君津を結んで下り5本・上り3本設定の特急さざなみ号。これまで東京と君津・館山・千倉を、京葉線・内房線経由で結び、外房線の特急わ...
スポンサーリンク