【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

快速海峡号◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 快速海峡号のデータファイルはこちら快速海峡号のプチ・ストーリー◆ 青森~函館間を結ぶ列車として青函トンネル開業と同時に登場。おもに50系客車使用の快速列車として1988年から2002年まで運転されていた快速海峡号。並行して14系客車も一...
た行

特急東海・急行東海号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急東海号のデータファイルはこちら特急東海号のプチ・ストーリー◆ 東京~静岡を結ぶ特急列車として2007年まで運転されていた特急東海号。だが、1966年から1996年までの30年にわたる長い間「急行東海号」として活躍していたためその印象...

特急(新特急)谷川号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急谷川号のデータファイルはこちら特急谷川号のプチ・ストーリー◆ 上野~水上を結ぶ特急列車として1997年まで在来線で運転されていた特急谷川号。特急草津号や特急あかぎ号と併結する時の14両編成は迫力満点だった。登場した1982年当時、同...

特急カムイ号(スーパーカムイ)◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急カムイ号のデータファイルはこちら特急カムイ号のプチ・ストーリー◆ 札幌~旭川を函館本線で結ぶ特急列車としてスーパーカムイ号の「スーパー」を取り除き、2017年3月4日から運転を開始した。785系を特急すずらん号専用としたことによりす...
さ行

【近鉄特急】しまかぜ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 近鉄特急しまかぜ号のデータファイルはこちら近鉄特急しまかぜ号のプチ・ストーリー◆2013年に登場した観光向け特急車両で、既存車両のレベルよりワンランク上を列車全体に追求した列車。それまで観光列車としての地位を築いていた伊勢志摩ライナーを...
た行

急行土佐号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行土佐号のデータファイルはこちら急行土佐号のプチ・ストーリー◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確立さ...

急行鹿島号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行鹿島号のデータファイルはこちら急行鹿島号のプチ・ストーリー◆ 両国~鹿島神宮を結ぶ急行列車として、東京発着の特急あやめ号を補完する形で活躍した急行鹿島号。153系・165系電車を使用して運転し、1975年3月に設定され1982年11...

特急かいじ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急かいじ号のデータファイルはこちら特急かいじ号のプチ・ストーリー◆ 新宿・東京~甲府・竜王を結ぶ特急として現在も運転されている特急かいじ号。急行かいじ号を特急に格上げしてそのまま特急かいじになったわけではなく、一時は特急あずさ号として...
か行

急行くずりゅう号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行くずりゅう号のデータファイルはこちら急行くずりゅう号のプチ・ストーリー◆米原~金沢を結ぶ急行列車として活躍した、主に米原駅での東海道新幹線接続を目的とした、急行くずりゅう号。特急加越号への格上げが完了した1985年3月14日に廃止。...
か行

特急きぬがわ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急きぬがわ号のデータファイルはこちら特急きぬがわ号のプチ・ストーリー◆ 新宿~東武鉄道線の鬼怒川温泉を結ぶ特急きぬがわ号。日光・鬼怒川エリアはSL大樹の人気もあって非常にホットなエリアと言える。首都圏~東武・鬼怒川温泉を結ぶ特急列車が...
スポンサーリンク