【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
キャンペーン・ロゴ

DISCOVER JAPAN◆ロゴマーク事典

国鉄が個人旅行需要を発掘するために1970年から開始した、ディスカバー・ジャパン (DISCOVER JAPAN) キャンペーン。サブタイトルとして「美しい日本と私」というコピーが付く。このタイミングは大阪万博終了後であり、このキャンペーン...
い~お

急行越前◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行越前号のデータファイルはこちら(準備中)急行越前号のプチ・ストーリー◆ 「越前」という列車名は途切れることなく20年以上にわたって存在したが、全く性格の異なる4つの時期が存在する列車名である。① 大阪~金沢の急行(1962年6月10...
ま行

快速ムーンライト山陰◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速ムーンライト山陰号のデータファイルはこちら(準備中)快速ムーンライト山陰号のプチ・ストーリー快速ムーンライト山陰号は12系客車4両で運転された夜行快速列車。運転区間は京都~出雲市で、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由。199...
さ行

急行千秋号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行千秋号のデータファイルはこちら(準備中)急行千秋号のプチ・ストーリー◆ 米沢・仙台~秋田を結ぶ急行として1982年11月15日改正まで活躍した急行千秋(せんしゅう)。仙台発着の編成は陸羽東線経由で、新庄で解結、また米沢発着の編成は酒...
い~お

【西武鉄道など】S-TRAIN・拝島ライナー◆ロゴマーク事典!

西武鉄道S-TRAINのプチ・ストーリー◆ 土休日のお出かけや平日の通勤・通学などに、ゆったり快適に座れる全席指定座席と乗り換えのない直通列車の便利さを!ということで、【土休日運行】 西武秩父~元町・中華街、そして【平日運行】 所沢~豊洲の...
た行

東北エモーション◆トレインマーク!

東北エモーションのプチ・ストーリー◆ 八戸~久慈を結ぶレストラン列車として運転する東北エモーションは、旅行商品専用列車。土日・休日を中心に設定されている。キハ110・キハ111、そしてキクシ112の各701番で構成する3両編成で、中央に位置...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】釜石線のロゴマーク!

釜石線のプチ・ストーリー◆ 釜石線は東北本線の支線で、東北本線・花巻駅から東に向かって進み、遠野駅などを経て山田線・三陸鉄道との分岐駅である釜石駅までを結ぶ90.2kmの路線である。愛称は「銀河ドリームライン釜石線」これは宮沢賢治の銀河鉄道...
さ行

超快速スノーラビット号◆ヘッドマーク事典

⇒ 超快速スノーラビット号のデータファイルはこちら(準備中)超快速スノーラビット号のプチ・ストーリー◆越後湯沢駅~直江津駅を結ぶ速達列車として2015年3月ダイヤ改正から登場した北越急行の列車。北陸新幹線・金沢開業に伴って北越急行線経由(越...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】陸羽東線~奥の細道湯けむりライン◆ロゴマーク事典

陸羽東線のプチ・ストーリー◆ 東北本線・小牛田と奥羽本線・新庄を結ぶ陸羽東線は、松尾芭蕉の奥の細道ゆかりの地であることと共に数々の温泉地で知られることから「奥の細道湯けむりライン」の愛称で呼ばれている。ササニシキ、ひとめぼれを始めとするお米...

【東武鉄道】特急たまよど号◆トレインマーク

特急たまよど号のプチ・ストーリー◆ 東武東上線、池袋~寄居間を結んでいた列車で休日に1往復運転されていた特急たまよど号。1952年に行楽急行として登場。1971年に特急化された。一時期は「あらかわ」号として運転され、1979年11月8日改正...
スポンサーリンク