愛称別トレインマーク事典 | ページ 73 | 鉄道のヘッドマーク・ロゴ・サボなどを愛称別に紹介
【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
機関車

【貨物のマーク】EF210形直流電気機関車・桃太郎◆ロゴマーク事典

⇒EF210形桃太郎とは1996年に登場した直流電化区間用の貨物牽引標準機。国鉄時代から活躍するEF65形とEF66形は老朽化により廃車時期が徐々に迫ってきた。また、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車がその能力(1,...
車両タイプマーク

211系ダブルデッカーdd◆ロゴマーク事典

ダブルデッカー車両とddマーク◆ 東海道線・高崎線・宇都宮線などで活躍した211系・二階建てグリーン車のダブルデッカー車両には、Double Deckerであることを示すロゴマークが貼られていた。車両端部に、外から見ても窓のない部分(おそら...

【JR九州JT】サルーンエクスプレス◆ロゴマーク事典

サルーンエクスプレスのプチ・ストーリー◆ サルーンエクスプレスはJR九州のジョイフルトレインで、JR発足から間もない1988年3月にデビューした。キハ58形・キハ65形の各1両を改造し、それぞれ7000番代を名乗った2両編成の気動車によるジ...

【JR四国】サンシャトル◆ヘッドマーク事典

【JR四国】サンシャトルのプチ・ストーリー◆ 1987年10月2日、予讃線・坂出~多度津間の電化完成および高架化に伴うダイヤ改正際して、高松~観音寺・琴平の高松都市圏と予讃線の普通電車が「サンシャトル」という愛称で呼ばれるようになり、そのヘ...
や行

急行よねしろ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行よねしろ号のデータファイルはこちら(準備中)急行よねしろ号のプチ・ストーリー◆秋田~大館~陸中花輪(現・鹿角花輪)を結んで2002年まで活躍した急行よねしろ号。愛称の由来となっているのは、鹿角市から大館や鷹巣を経て能代に流れる秋田県...

急行ばんだい号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行ばんだい号のデータファイルはこちら(準備中)急行ばんだい号のプチ・ストーリー◆ 上野~会津若松を結ぶ急行として1961年10月1日で登場し、1984年2月1日改正で廃止されるまでの22年ほど活躍した急行ばんだい号。ルーツとなるのは上...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】日南線◆ロゴマーク事典

日南線のプチ・ストーリー ◆ 日南線はJR九州の路線で、南宮崎駅と鹿児島県の志布志駅を結ぶ88.9km(営業キロ)の路線。その大半が宮崎県内であり、終点の志布志駅と一つ手前の大隅夏井駅だけが鹿児島県の駅である。志布志駅からは以前、大隅線と志...
機関車

【貨物のマーク】DF200形ディーゼル機関車・RED BEAR◆ロゴマーク事典

⇒ RED BEARのデータファイルはこちらDF200形ディーゼル機関車~RED BEARとは◆ 北海道の貨物専用機としてDD51に替わり投入されたディーゼル機関車。非電化区間のみならず、電化区間においても北海道の貨物輸送の大半はDD51が...

快速ムーンライト松山号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速ムーンライト松山号のデータファイルはこちら(準備中)快速ムーンライト松山号のプチ・ストーリー◆快速ムーンライト松山号。快速ムーンライト高知号に連結される形で京都~多度津、その後さらに単独で松山まで運転された。時期によっては14系シュ...
た行

中央特快◆ヘッドマーク事典

中央特快のプチ・ストーリー◆ 中央本線:東京~高尾などを結ぶ特別快速。1967年7月3日登場のこの列車は国鉄初の「特別快速」としてデビュー。それ以来、現在に至るまで引き続き設定されている。中野~立川間で快速と停車駅に差異があり、国立、西国分...
スポンサーリンク