【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
ま行

臨時快速ムーンライト山陽号◆ヘッドマーク事典

⇒ ムーンライト山陽号のデータファイルはこちら(準備中)ムーンライト山陽号のプチ・ストーリー◆ 京都~下関を結んで多客期に運転していた夜行の臨時快速ムーンライト山陽号。2000年代に入るとムーンライト九州号と同様に、シュプール号仕様の14系...

急行加賀号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行加賀号のデータファイルはこちら(準備中)急行加賀号のプチ・ストーリー◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日の北陸本線金沢電化開業にあわせて471系電車で登場した。愛称そのものは同区間を走る客車編成の準急として存在したので...

急行佐渡号◆ヘッドマーク事典

急行佐渡号のプチ・ストーリー◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビュー...
な行

【観光列車】のと里山里海号◆ヘッドマーク事典

のと里山里海号のプチ・ストーリー◆ のと里山里海号は、のと鉄道が運行する観光列車で、JR西日本・七尾線の七尾駅と自社線の穴水駅を結んで運行されている。車両はNT300形で2両存在している。いずれも既存車両の改造ではなく新製車両としてこの状態...
い~お

急行越山号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行越山号のデータファイルはこちら(準備中)急行越山号のプチ・ストーリー◆ 北陸本線・金沢~富山間が電化完了した際(1964年10月)に、大阪~金沢間の電車急行だった下りの第1ゆのくにと上りの第2加賀を富山まで延長し、愛称を新たにしたの...
か行

急行すずらん号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行すずらん号のデータファイルはこちら(準備中)急行すずらん号のプチ・ストーリー◆ 函館~札幌を結ぶ、青函連絡船接続列車として活躍した急行すずらん号。そのルーツをたどると駐留軍専用列車「Yankie Limited(ヤンキーリミテッド)...

夜行普通からまつ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 夜行普通からまつ号のデータファイルはこちら(準備中)夜行普通からまつ号のプチ・ストーリー◆小樽~釧路(428.7㎞)を結んで1974年7月から愛称を与えられ、1980年10月のダイヤ改正で廃止されるまで道内の貴重な移動手段となっていた。...
機関車

【貨物のマーク】EF210形直流電気機関車・桃太郎◆ロゴマーク事典

⇒EF210形桃太郎とは1996年に登場した直流電化区間用の貨物牽引標準機。国鉄時代から活躍するEF65形とEF66形は老朽化により廃車時期が徐々に迫ってきた。また、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車がその能力(1,...
車両タイプマーク

211系ダブルデッカーdd◆ロゴマーク事典

ダブルデッカー車両とddマーク◆ 東海道線・高崎線・宇都宮線などで活躍した211系・二階建てグリーン車のダブルデッカー車両には、Double Deckerであることを示すロゴマークが貼られていた。車両端部に、外から見ても窓のない部分(おそら...

【JR九州JT】サルーンエクスプレス◆ロゴマーク事典

サルーンエクスプレスのプチ・ストーリー◆ サルーンエクスプレスはJR九州のジョイフルトレインで、JR発足から間もない1988年3月にデビューした。キハ58形・キハ65形の各1両を改造し、それぞれ7000番代を名乗った2両編成の気動車によるジ...
スポンサーリンク