【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

青春18OK

スポンサーリンク

快速アクティー号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速アクティーのデータファイルはこちら 快速アクティー号のプチ・ストーリー ◆ 東京~小田原・熱海を結ぶ東海道線の快速列車として長らく活躍してきたが2023年春のダイヤ改正でその歴史に終止符を打つ。 上野東京ラインの開業に...
い~お

227系岡山エリア「Urara」◆ヘッドマーク事典

227系岡山エリア「Urara」の簡単な解説 広島エリア、和歌山エリアに続いて227系が導入される3つ目のエリアとなる岡山・備後エリア。ここでは公募によって決まった愛称Urara(うららと読む)を前面に押し出している。シャープな印象の広島...

快速らくらくホームトレイン◆トレインマーク

⇒ 快速らくらくホームトレインのデータファイル 快速らくらくホームトレインのトレインマーク 485系6両編成(新潟車両センター所属)での運転で、文字のみの表記がなされたトレインマーク。けっして華があるヘッドマークとは言えないものの、...
ひ~ほ

ほくせつライナー◆ヘッドマーク事典

⇒ ほくせつライナーのデータファイルはこちら ほくせつライナーのプチ・ストーリー ◆ 1980年代前半までは旧型客車が行き交っていた「大都市につながるローカル線」だった福知山線も、1986年11月の電化を境に大きく変貌し始めた。当時...

急行・快速なよろ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行・快速なよろ号のデータファイルはこちら 急行なよろ号のプチ・ストーリー ◆札幌・旭川~名寄を結んで活躍していた急行なよろ号。キハ56系を使用し、急行大雪号などを併結して走っていた。出発点を札幌、小樽、手稲、札幌、小樽と、何度...

【大糸線】あずみのエコー◆ヘッドマーク事典

⇒ 「あずみのエコー」のデータファイル あずみのエコー号のプチ・ストーリー ◆ 1980年代半ばの国鉄末期、短い編成で高い頻度の運転というパターンを推し進めていた国鉄にあって、長野県・大糸線の電化区間(松本~信濃大町・南小谷)でもそ...

ひろしまCITY電車◆ヘッドマーク事典

⇒ ひろしまCITY電車のデータファイルはこちら ひろしまCITY電車のプチ・ストーリー ◆ 都市型パターンのダイヤ構築を目指して、1982年11月15日ダイヤ改正で導入された、広島~岩国間の列車愛称。時刻表に列車名として掲載された...

快速あいづ号・あいづライナー号◆トレインマーク

⇒ 快速あいづ号・あいづライナー号◆データファイル 快速あいづライナー号のプチ・ストーリー ◆ 郡山~会津若松・喜多方を結んで運転されてきた快速列車、あいづライナー号。特急ビバあいづ号を経て再び特急あいづ号という名で設定されなおした...
鉄道サイン

青春18きっぷのロゴマーク★格安乗り鉄の必須アイテム

説明不要なほど有名な「青春18きっぷ」 JRの普通列車・快速列車が乗り降り自由で5日間有効の切符、青春18きっぷ。同じ行程なら5人で使ったりすることができたり、2日使った後、別の日に他の人が使えるようにシェアするといった使い方をする人もい...

快速マリンライナー(北海道)◆トレインマーク

⇒ 快速マリンライナー(北海道)◆データファイル 快速マリンライナー(北海道)のプチ・ストーリー ◆ 1988年3月13日改正で登場し、小樽~札幌・千歳空港を結ぶ列車として10年以上活躍した。赤電の愛称で知られる711系、また721...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました