【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

スポンサーリンク

快速サンライナー号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速サンライナー号のデータファイルはこちら快速サンライナー号のプチ・ストーリー◆岡山~福山の快速として1989年3月11日のダイヤ改正で運転開始。当初はSUNライナーだったが、のちにカタカナの「サンライナー」に変更。その直後、関西地区か...

パノラマライナーサザンクロス◆ヘッドマーク事典

⇒ パノラマライナーサザンクロスのデータファイルはこちらパノラマライナーサザンクロスのプチ・ストーリー◆ パノラマライナーサザンクロス(Panorama Liner Southern Cross)は、国鉄末期の1987年3月に登場し、JR九...

寝台特急さちかぜ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急さちかぜ号のデータファイルはこちら特急さちかぜ号のプチ・ストーリー◆1957年7月20日に寝台特急あさかぜ号を補完する臨時列車として東京~博多間に登場。定期特急列車としては東京~長崎を結ぶ列車として同年10月1日ダイヤ改正であらため...

急行さんべ号◆テールマーク事典

⇒ 急行さんべ号のデータファイルはこちら急行さんべ号のプチ・ストーリー◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来と...

寝台特急サンライズ出雲・瀬戸◆ロゴマーク事典

⇒ サンライズ出雲号データファイルはこちら⇒ サンライズ瀬戸号データファイルはこちらサンライズ出雲・瀬戸のプチ・ストーリー◆ 東京~出雲市を伯備線経由で結んでいる現役の夜行列車、寝台特急サンライズ出雲号。東京~岡山間はサンライズ瀬戸号との併...

寝台特急サンライズゆめ号◆ロゴマーク事典

⇒サンライズ出雲・瀬戸号ロゴマーク事典はこちら⇒ サンライズゆめ号のデータファイルはこちら寝台特急サンライズゆめ号のプチ・ストーリー◆ 1998年以来、多客期に運転される臨時寝台特急として、東京~広島(上りは下関発だったこともある)間に運転...

【観光列車】36ぷらす3◆ロゴマーク事典

36ぷらす3のプチ・ストーリー◆ JR九州の7県をぐるりと巡る「36ぷらす3」。D&S(デザイン&ストーリー)列車第12弾として初の電車(787系)で設定され、2020年10月16日に運転開始となる。当初の計画では15日だったが、九州豪雨の...

臨時快速三段峡号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速三段峡号のデータファイルはこちら(準備中)快速三段峡号のプチ・ストーリー◆ 広島~三段峡を結んでいた快速列車、三段峡号。今でこそ、廃止路線が一部再開通したことで注目されている広島市郊外の路線、可部線であるが、以前は加計・戸河内・三段...

急行佐渡号◆ヘッドマーク事典

急行佐渡号のプチ・ストーリー◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビュー...

【JR九州JT】サルーンエクスプレス◆ロゴマーク事典

サルーンエクスプレスのプチ・ストーリー◆ サルーンエクスプレスはJR九州のジョイフルトレインで、JR発足から間もない1988年3月にデビューした。キハ58形・キハ65形の各1両を改造し、それぞれ7000番代を名乗った2両編成の気動車によるジ...
スポンサーリンク