【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

鉄道サイン

スポンサーリンク

烏山線EV-E301系・蓄電池車両【ACCUM】◆ロゴマーク事典(2024-07)

烏山線EV-E301系ACCUMのプチ・ストーリー◆EV-E301系は、直流電化区間でパンタグラフから集電し、運転と同時に充電する蓄電池車両。営業用車両としてはJR東日本初の車両である。愛称のACCUMは、蓄電池を表す英語「Accumula...
鉄道サイン

青春18きっぷのロゴマーク★格安乗り鉄の必須アイテム

説明不要なほど有名な「青春18きっぷ」JRの普通列車・快速列車が乗り降り自由で5日間有効の切符、青春18きっぷ。同じ行程なら5人で使ったりすることができたり、2日使った後、別の日に他の人が使えるようにシェアするといった使い方をする人もいる。...
鉄道サイン

JNRマーク(国鉄マーク)◆ロゴマーク事典

JNRマークとは?「JNR」。それは現在のJRグループ誕生前まで存在した国鉄(日本国有鉄道)の略。Japanese National Railways。この3文字をシンボルマーク化したものがこちらのJNRマークです。国鉄ではかつて「SLの動...
特殊車両

フリーゲージトレイン(3代目)◆ロゴマーク事典

⇒ フリーゲージトレインのデータファイルはこちらフリーゲージトレイン(3代目)のプチ・ストーリー◆新幹線~在来線直通列車の一形態として研究が続けられているフリーゲージトレイン。山形新幹線や秋田新幹線のように線路幅を変えてしまう方式ではなく、...
車両タイプマーク

グランクラス◆ロゴマーク事典

⇒ 新幹線はやぶさ号のページはこちら◆グランクラスのロゴマークグリーン車より上位のシートを持つ車両として、視覚でしっかりと認識できるロゴマークが必要だったわけだが、GranClassの頭文字である「G」を上手く象ったマークが用意された。非常...
鉄道サイン

【鉄道にまつわるサイン】駅弁公認マーク

「汽車旅」なんて言葉が似合った時代には駅弁がつきものだった。今では観光列車こそ供食を基本としていることが多いが、それ以外の通常の列車では「食べる」姿を見ることもかなり減った。もちろん、駅弁そのものを提供する駅もしかりである。時刻表を肴に缶ビ...
車両タイプマーク

211系ダブルデッカーdd◆ロゴマーク事典

ダブルデッカー車両とddマーク◆ 東海道線・高崎線・宇都宮線などで活躍した211系・二階建てグリーン車のダブルデッカー車両には、Double Deckerであることを示すロゴマークが貼られていた。車両端部に、外から見ても窓のない部分(おそら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました