【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
や行

急行よしの川号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行よしの川号のデータファイルはこちら急行よしの川号のプチ・ストーリー◆徳島・小松島~阿波池田を結んでいた急行列車で1999年3月まで運転していた急行よしの川号。徳島線は遅い時期まで特急の走らない「本線」だったため、屋台骨を背負ってきた...
さ行

臨時急行庄内号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行庄内号のデータファイルはこちら急行庄内号のプチ・ストーリー◆ 新潟~鶴岡・酒田を結ぶ臨時急行として国鉄末期に活躍した急行庄内号。急行きたぐに号の583系を間合い使用して運転したり、客車もその時に都合のつくものを使用したり、気動車を用...
ま行

快速みえ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速みえ号のデータファイルはこちら快速みえ号のプチ・ストーリー◆名古屋~鳥羽を結んで運転されている現役の快速列車。国鉄時代から、並走する近鉄特急の独壇場となってきた名古屋~三重県北中部の中距離列車での競争力を盛り返すために1990年に設...

急行大雪号◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 特急大雪号のページはこちら⇒ 急行大雪号のデータファイルはこちら急行大雪号のプチ・ストーリー◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メインで運行され...

急行伊豆号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行伊豆号のデータファイルはこちら急行伊豆号のプチ・ストーリー◆ 東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ急行として1964年11月1日に登場。特急用車両157系電車が使用されるデラックスな急行としてデビューした。しかしその後1969年4月25日...
い~お

急行えりも号◆ヘッドマーク事典○○○

⇒ 急行えりも号のデータファイルはこちら急行えりも号のプチ・ストーリー◆日高本線を走る急行列車として20年にわたり活躍したが、愛称の登場はさらに3年弱さかのぼった1963年6月の準急えりも号(札幌~様似:キハ22形)の登場時である。その準急...
い~お

特急A列車で行こう号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急A列車で行こう号のデータファイルはこちら特急A列車で行こう号のプチ・ストーリー◆ 熊本駅~三角駅を結ぶ観光特急列車として2011年に設定された。キハ185系を使用して運転される現役の列車、特急A列車で行こう号。急行火の山号が入線しな...

特急あおば号(在来線)◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あおば号のデータファイルはこちら特急あおば号のプチ・ストーリー◆ 仙台~秋田を北上線経由で結ぶ特急として、1971年3月から1975年11月までの約4年半ほど活躍した列車。もともと、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた特急つばさ号...

特急あい号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あい号のデータファイルはこちら特急あい号のプチ・ストーリー◆徳島~阿波池田を結んで、1998年4月~1999年3月の間、3往復運転された毎日運転の臨時特急あい号。登場は明石海峡大橋開業と合わせたタイミングだった。この愛称には「愛」と...

特急あさぎり号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あさぎり号のデータファイルはこちら特急あさぎり号のプチ・ストーリー◆特急あさぎり号は新宿~沼津間を小田急線・JR御殿場線経由で結んでいた特急列車。末期は小田急のMSE車両がすべて運用に就くようになり、御殿場までの運転となっていた。・...
スポンサーリンク