た行 急行つやま号◆データファイル ⇒ 急行つやま号のデータファイルはこちら(準備中)急行つやま号のプチ・ストーリー◆岡山~津山を結ぶ急行列車として1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う短縮版急行として登場した。当初の... 2020.07.20 た行つ
か行 【ジョイフルトレイン】グラシア◆トレインマーク&データ ジョイフルトレイングラシアのプチ・ストーリー◆ 1989年に全車グリーン車仕様のジョイフルトレインとして改造され、常に3両固定編成で使用された。客室は3列のリクライニングシートが並び、中間車両「キロ29-506」にはラウンジも設けられている... 2020.07.02 か行く・けジョイフルトレイン
ま 急行ましけ号◆ヘッドマーク事典 ⇒ 急行ましけ号のデータファイルはこちら(準備中)急行ましけ号のプチ・ストーリー◆ 札幌~増毛を結ぶ留萌本線の急行として1980年10月のダイヤ改正前まで活躍した急行ましけ号。登場したのは1965年10月に準急としてであったが、それは準急か... 2020.06.26 まま行
い 急行いすず号◆ヘッドマーク事典 ⇒ 急行いすず号のデータファイルはこちら(準備中)急行いすず号のプチ・ストーリー◆ 名古屋・岐阜~鳥羽を結ぶ急行として1966年3月25日改正で登場。近鉄特急と競合する区間として古くからライバル関係にあるこの区間だが、こちら急行いすず号は岐... 2020.06.12 いい~お
か 上志文スキー号◆ヘッドマーク事典 ⇒ 上志文スキー号のデータファイルはこちら(準備中)上志文スキー号のプチ・ストーリー◆札幌~上志文を結ぶスキー用臨時列車として1985年まで走っていた上志文スキー号。運行経路は「札幌~(函館本線)~岩見沢~(室蘭本線)~志文~(万字線)~上... 2020.06.12 かか行青春18OK
い 夜行普通いそつり号◆愛称サボデザイン いそつり号のプチ・ストーリー天王寺~新宮を結んだ夜行鈍行に「いそつり」号という列車があった。愛称そのものの歴史は結構古いようだが、その名が示す通り「釣り人」を主な対象とした列車であり、週日の需要はほとんど見込んでいないことから臨時列車である... 2020.06.01 いい~お
ら 【富良野線】マイタウン列車ラベンダー号◆ヘッドマーク事典 マイタウン列車ラベンダー号のプチ・ストーリー◆ 旭川~富良野を富良野線で結ぶ列車に補助的につけられた愛称であるが、旭川~美瑛の区間列車はマイタウン列車しろがね号と呼ばれているようだ。キハ150系が主にその役割を担っている。一般的に旅行客がイ... 2020.05.08 らら・わ行青春18OK
い~お 急行おが号◆トレインマーク&データ! 急行おが号のプチ・ストーリー◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。そのた... 2020.05.08 い~おお
い Easti-E【イーストアイ-E】◆トレインマーク! Easti-E【イーストアイ-E】のプチ・ストーリー◆ Easti-E【イーストアイ-E】はJR東日本が所有する検測用車両で、正式名称はE491系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られた交直流両用電車。この車両の名称にあ... 2020.05.05 いい~お
や行 スーパーサルーンゆめじ◆トレインマーク! スーパーサルーンゆめじ号のプチ・ストーリー◆1988年4月10日の瀬戸大橋線の開業時に合わせて新製したイベント用車両でグリーン車仕様。2M式の3両編成にするために211系にしたが、片側の先頭車両は213系に属する。(クモロ211形・モロ21... 2020.04.27 や行ゆ・よジョイフルトレイン