【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
か行

きのくにシーサイド号◆ロゴマーク事典

⇒ きのくにシーサイド号のデータファイルきのくにシーサイド号のプチ・ストーリー◆ 天王寺・和歌山~白浜などで運転されたきのくにシーサイド号。快速列車だったり、多くの駅を通過運転しながらあくまでも普通列車扱いだったりしたようだ。この「きのくに...
さ行

【路線ロゴ】宗谷本線(北部区間)のロゴマーク

宗谷本線のプチ・ストーリー◆ 日本最北の鉄道路線である宗谷本線は旭川~稚内を結ぶ路線。かつては深名線や天北線、羽幌線など、別ルートでも結ばれていた道北だが現在では宗谷本線が唯一のルートとなっており、人口減による需要衰退が深刻な状態である。こ...

【観光列車】36ぷらす3◆ロゴマーク事典

36ぷらす3のプチ・ストーリー◆ JR九州の7県をぐるりと巡る「36ぷらす3」。D&S(デザイン&ストーリー)列車第12弾として初の電車(787系)で設定され、2020年10月16日に運転開始となる。当初の計画では15日だったが、九州豪雨の...
駅などのサイン

東海道新幹線【のりば案内】のサイン★Illustrator Aiデータ(フリー素材)

巨大ターミナル駅を歩いていて頼りになるのが案内サイン。そんなサイン類の中にも鉄道車両がデフォルメして描かれているのを見ると思わず目が吸い寄せられてしまいます(笑)。今回ご紹介するのは「東海道新幹線」の車両が描かれたのりば案内のサインです。N...
未分類

【鉄道資料・覚書】ヘッドマーク・トレインマーク類の大きさ

このページはヘッドマーク、テールマークなどのサイズに関する覚書。ヘッドマークには使用する地域によって同じ列車でもサイズの異なるものも存在するゆえ、参考程度に考えてもらいたい。プレート式マーク機関車標準【660mm正円形】北海道大型【   m...
ま行

快速最上川号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速最上川号のデータファイルはこちら(準備中)快速最上川号のプチ・ストーリー◆ 新庄~酒田を陸羽西線・羽越本線経由で結ぶ快速列車。陸羽西線にはかつて急行月山という列車が山形発着で走っていたが、その列車が快速に格下げされ、一時期は愛称が剥...
私鉄のマーク

【富士急行】富士登山電車◆トレインマーク!

「富士登山電車」はその名の通り、富士山を楽しむための登山電車としてデザインされた列車。水戸岡鋭治氏(ドーン・デザイン)がデザインしたことで知られ、同デザイン事務所が手掛けた車両が東日本に進出するきっかけとなった車両と言っても過言でない。平成...
か行

SL北びわこ号◆ヘッドマーク事典

⇒ SL北びわこ号のデータファイルはこちらSL北びわこ号のプチ・ストーリー◆ 北陸本線の米原~木ノ本を結ぶSL列車で、1995年から運転を開始して今なお設定され続けている。長らくメインで活躍したのはC56-160号機で、ポニーとも呼ばれる小...
た行

急行つやま号◆データファイル

⇒ 急行つやま号のデータファイルはこちら(準備中)急行つやま号のプチ・ストーリー◆岡山~津山を結ぶ急行列車として1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う短縮版急行として登場した。当初の...
か行

【ジョイフルトレイン】グラシア◆トレインマーク&データ

ジョイフルトレイングラシアのプチ・ストーリー◆ 1989年に全車グリーン車仕様のジョイフルトレインとして改造され、常に3両固定編成で使用された。客室は3列のリクライニングシートが並び、中間車両「キロ29-506」にはラウンジも設けられている...
スポンサーリンク