【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

14系座

スポンサーリンク
た行

特急つばさ号(在来線)◆ヘッドマーク事典★

⇒ 特急つばさ号のデータファイルはこちら特急つばさ号のプチ・ストーリー◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結していた時代...
さ行

特急しおじ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急しおじ号のデータファイルはこちら特急しおじ号のプチ・ストーリー◆ 新大阪・大阪~広島・下関を結ぶ日中の特急列車として1975年まで運転されていた特急しおじ号。新設されたばかりの1964年10月1日時点では新大阪~下関のみだった。15...

急行西海号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行西海号のデータファイルはこちら急行西海号のプチ・ストーリー◆ 1954年10月に東京~佐世保を結ぶ急行として登場し(命名され)、距離を短縮しながらも1980年まで活躍した急行西海号。そのルーツは駐留軍専用列車「Dixie Limit...

SLばんえつ物語◆ヘッドマーク事典

⇒ SLばんえつ物語のデータファイルはこちらSLばんえつ物語号のプチ・ストーリー ◆SLばんえつ物語号。 新津~会津若松を磐越西線・信越本線経由で結ぶSL列車として現在まで運転されている。1999年から新津発着で運行が始まり、その後新潟駅発...
ま行

臨時快速ムーンライト九州号◆テールマーク事典

⇒ 夜行快速ムーンライト九州号のデータファイルはこちら臨時快速ムーンライト九州号のプチ・ストーリー◆ 京都~博多を結ぶ夜行の臨時快速として2009年まで活躍した「快速ムーンライト九州」号。かつては格安旅行を願う青春18きっぷユーザーたちに絶...

快速海峡号◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 快速海峡号のデータファイルはこちら快速海峡号のプチ・ストーリー◆ 青森~函館間を結ぶ列車として青函トンネル開業と同時に登場。おもに50系客車使用の快速列車として1988年から2002年まで運転されていた快速海峡号。並行して14系客車も一...
さ行

臨時急行庄内号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行庄内号のデータファイルはこちら急行庄内号のプチ・ストーリー◆ 新潟~鶴岡・酒田を結ぶ臨時急行として国鉄末期に活躍した急行庄内号。急行きたぐに号の583系を間合い使用して運転したり、客車もその時に都合のつくものを使用したり、気動車を用...
ま行

快速ムーンライト八重垣◆ヘッドマーク事典○○○

⇒ ムーンライト八重垣号のデータファイルはこちら快速ムーンライト八重垣号のプチ・ストーリー快速ムーンライト八重垣号は1996年7月から京都~出雲市を東海道本線、山陽本線、伯備線、山陰本線経由で結んでいた臨時夜行快速列車。ただし、新規設定され...
ま行

急行妙高号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速(普通)妙高号のヘッドマーク事典はこちら⇒ 急行妙高号のデータファイルはこちら急行妙高号のプチ・ストーリー◆ 上野~直江津を信越本線経由で結んでいた準急妙高号を1962年12月改正時に格上げして登場した急行妙高号。準急時代は客車列車...
や行

【お座敷列車】ゆとり号◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 和風客車ゆとり号のデータファイルはこちらお座敷列車・ゆとり号◆1997年からJR東日本・東京支社のお座敷車両として活躍したジョイフルトレイン。尾久車両センター所属の14系客車・6両編成で、欧風個室客車であった「サロンエクスプレス東京」を...
スポンサーリンク