【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

急行妙高号◆ヘッドマーク事典

ま行
急行妙高号のヘッドマーク
スポンサーリンク

⇒ 快速(普通)妙高号のヘッドマーク事典はこちら

⇒ 急行妙高号のデータファイルはこちら

急行妙高号のプチ・ストーリー

◆ 上野~直江津を信越本線経由で結んでいた準急妙高号を1962年12月改正時に格上げして登場した急行妙高号。準急時代は客車列車で昼行・夜行各1往復が設定されてのんびりと走っていたが、昼行列車の気動車化(キハ57系)によるスピードアップが実現することに伴って急行となったものだ。なお、引き続き夜行は旧型客車を使用し、A寝台1両、B寝台2両を含んだ編成であった。

その後、信越本線の電化が進んだことにより165系が(さらに2年後に169系も)投入され、同路線の急行愛称の整理が進むにしたがって急行妙高が大所帯になっていった。ピークは1969年10月~1972年10月の3年間。6往復を数えるまでに成長した(定期5・不定期1)。その後、特急白山に、さらに特急あさまに格上げされ、夜行の1往復だけが1982年11月以降も、その後10年以上にわたって歴史を刻んでいった。その際14系にグレードアップされたのもつかの間、1985年3月には169系に、1986年11月には189系へと次々と運用を変更していった。

余談ではあるが、碓氷峠を通過する電車急行と言えば169系で165系は協調運転ができないので通れないイメージがあるが、8両までなら通れたということや、電化された時点では169系は存在しなかったことなど、碓氷峠と電化の関係を調べてみるのも面白い。

急行妙高号のヘッドマーク

◆165系やその後の169系の頃は台形の鉄板によるパタパタ式ヘッドマークが用意されていて、全面貫通扉に収まるように掲げられていた。パタパタ式とは、左右にめくることで列車名を変更できるようになっているタイプでルーズリーフのようになっているもの。実際には台形の周りにベースとなる鉄板があり、上部は山型にギザギザと装飾している。

14系時代は「急行」の表示のテールマークで、機関車の先頭は取り付けなしだったようだ。

急行妙高のヘッドマークHM

急行妙高のヘッドマーク

しかしついに、後の189系時代になると赤文字で「急行」、濃紺の文字で「妙高」と記した、画像のようなシンプルなマークが表示されるようになった。

このようにイラストマークは最後まで登場しなかったが、その後の長野新幹線開通に伴って新設された快速および普通列車に「妙高号」の愛称が再登場し、その際にはイラストマークが用意されたのは少々皮肉な感じがした。

皆様へのお願い~もっと事典を充実させるために~

この列車のヘッドマーク・ロゴマーク類のデザインに関するさらなる情報を調査しています。

また、将来的には 急行妙高号のトレイン・サボなども存在が確認出来たらご紹介する計画なので気長にお待ちいただければ幸いです。

なお、トレースを精密に行うには当然のことながら精細な画像が必要になります。このサイトは皆さんに無償で使っていただけるトレインマーク事典ですのでご協力いただけるなら皆さんの益になると確信しております。情報をご提供いただける方を募集しています。

タイトルとURLをコピーしました