【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

た行

スポンサーリンク
さ行

【京王】ハイキング特急「陣馬」・「高尾」◆ヘッドマーク

⇒ 【京王】特急「陣馬」・「高尾」のデータファイルはこちら京王沿線には都心から近い距離である程度本格的なハイキングを楽しめることで知られる高尾山と陣馬高原がある。そこから、ハイキングシーズンになるとそのための専用列車のような位置づけで愛称付...
た行

特急東海・急行東海号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急東海号のデータファイルはこちら特急東海号のプチ・ストーリー◆ 東京~静岡を結ぶ特急列車として2007年まで運転されていた特急東海号。だが、1966年から1996年までの30年にわたる長い間「急行東海号」として活躍していたためその印象...

特急(新特急)谷川号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急谷川号のデータファイルはこちら特急谷川号のプチ・ストーリー◆ 上野~水上を結ぶ特急列車として1997年まで在来線で運転されていた特急谷川号。特急草津号や特急あかぎ号と併結する時の14両編成は迫力満点だった。登場した1982年当時、同...
た行

急行土佐号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行土佐号のデータファイルはこちら急行土佐号のプチ・ストーリー◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確立さ...

特急タンゴエクスプローラー◆ロゴマーク事典

⇒ 特急タンゴエクスプローラーのデータファイルはこちら特急タンゴエクスプローラー号のプチ・ストーリー◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都発着、後に新大阪発着で丹後地方・久美浜への足として活躍した特急...

急行大雪号◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 特急大雪号のページはこちら⇒ 急行大雪号のデータファイルはこちら急行大雪号のプチ・ストーリー◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メインで運行され...
た行

快速東海ライナー(117系)◆ヘッドマーク事典

⇒ 東海ライナーのデータファイルはこちら快速東海ライナーのプチ・ストーリー◆ 浜松・豊橋~名古屋・大垣を結んで運転されていた快速列車。それまでの主力だった153系を置き換えて117系を投入。関西地区に「シティーライナー」として投入された19...
た行

特急ときわ号・急行ときわ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急ときわ号のデータファイルはこちら特急ときわ号のプチ・ストーリー◆品川・上野~土浦・勝田・高萩・いわきを結び、停車型特急列車として運転される特急ときわ号。常磐線特急の中で停車駅が多いタイプとして活躍してきたフレッシュひたち号を新設の特...
た行

快速とっとりライナー◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速とっとりライナー号のデータファイルはこちら快速とっとりライナー号のプチ・ストーリー◆鳥取~米子・出雲市を結ぶ快速とっとりライナー。今なお現役だが登場は1994年で、それまでにも存在していた快速わかとりライナー号の後継・改称列車と言っ...

急行丹後号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行丹後号のデータファイルはこちら急行丹後号のプチ・ストーリー◆京都を起点とする山陰本線を経て京都府北部地方の各都市と結ぶ急行列車として1996年まで活躍した急行丹後号。ほぼ同区間に遅れて設定された特急あさしお号と同じく、経路が非常に複...
スポンサーリンク