【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

た行

スポンサーリンク

SL大樹号(東武鉄道)◆ヘッドマーク事典(2023/4)

⇒ SL大樹号のデータファイルはこちら SL大樹号のプチ・ストーリー ◆ 東武鉄道・鬼怒川線の下今市駅と鬼怒川温泉駅を結んで2017年8月10日から運行されているSL大樹号。JR北海道が保有するC11-207を借り受けて、JR東海・...

TOWNとれいん~TOWNトレイン◆ヘッドマーク事典

⇒ TOWNトレイン◆データファイル TOWNトレインのプチ・ストーリー ◆1980年代半ば、全国的に「短編成」・「等時隔頻繁運転」(電車型ダイヤ)が広がっていく中で、余剰気味になっていた581・583系を近郊型車両へと改造した車両...

特急大雪号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急大雪号のデータファイルはこちら 特急大雪号のプチ・ストーリー ◆ 2017年3月4日ダイヤ改正において旭川~網走を結ぶ特急として新たに2往復設定される。 これまで札幌~網走を結んできた特急オホーツクの車両の老朽化により...

タウンシャトル(九州)◆ヘッドマーク事典

⇒ タウンシャトル◆データファイル タウンシャトルのプチ・ストーリー ◆ 九州北部・都市圏輸送近郊列車の利便性向上をアピールするためにつけられた愛称。JR発足後の早い時期に採用されたものと思われる。1990年代半ばまで存在し...
た行

特急つがる号◆トレインマーク

⇒ 特急つがる号データファイルはこちら 特急つがる号のプチ・ストーリー ◆秋田・大館~青森間の特急として、2019年現在も東北新幹線・秋田新幹線双方からのリレー特急的役割と青森県内輸送の任務を果たしている。 2010年12月ま...
た行

寝台特急トワイライトエクスプレス◆ヘッドマーク事典

⇒ 寝台特急トワイライトエクスプレスのデータファイルはこちら 寝台特急トワイライトエクスプレス号のプチ・ストーリー ◆ 大阪~札幌、走行距離1,495.7kmを22時間以上かけて結ぶ臨時寝台特急列車として、デビューから25年以上運転...
た行

急行出島号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行出島号のデータファイルはこちら 急行出島号のプチ・ストーリー ◆ 小倉・博多~長崎を結ぶ急行として、山陽新幹線全線開業の1975年3月ダイヤ改正にあわせて登場したのが急行としての2代目急行出島号である。この時、長崎本線の急行...
た行

臨時特急リレーとかち号◆ヘッドマーク事典

⇒ 臨時特急リレーとかち号のデータファイル 臨時特急リレーとかち号のプチ・ストーリー ◆ 特急とかち号と特急おおぞら号は元々一つの特急おおぞら号だったが、帯広止まりを分離したもの。しかし、多客期になると道東への旅客が増えることも容易...
た行

特急鳥海・寝台特急鳥海号◆ヘッドマーク&テールマーク事典★

⇒ 特急鳥海号データファイルはこちら 特急鳥海・寝台特急鳥海号のプチ・ストーリー ◆ 上野~青森を結ぶ特急列車として1982年の上越新幹線・大宮開業時に急行から昼行特急列車に格上げされた特急鳥海号。この際のダイヤ改正では愛称の大変動...
た行

特急つばめ号(国鉄)◆ヘッドマーク&テールマーク事典

⇒ 特急つばめ号(国鉄)のデータファイルはこちら 特急つばめ号(国鉄)のプチ・ストーリー ◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、戦後初の国鉄特急である特急へいわ号が1949年9月から東京駅~大阪駅間で運転を開始し、愛...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました