さ 【観光列車】SATONO(さとの)◆ロゴマーク事典 ⇒ 【観光列車】「SATONO(さとの)」号データファイルSATONO(さとの)号のプチ・ストーリー◆ ハイブリッド式のHB-E300系を使用するSATONO(さとの)は2024年春に登場予定の観光列車。福島・宮城・山形をカバーすることにな... 2022.12.05 ささ行
な 急行・快速なよろ号◆ヘッドマーク事典 ⇒ 急行・快速なよろ号のデータファイルはこちら急行なよろ号のプチ・ストーリー◆札幌・旭川~名寄を結んで活躍していた急行なよろ号。キハ56系を使用し、急行大雪号などを併結して走っていた。出発点を札幌、小樽、手稲、札幌、小樽と、何度も変更して需... 2022.11.29 なな行青春18OK
機関車 【貨物のマーク】EH500形交直流機関車~金太郎 ⇒ EH500金太郎のデータファイルEH500金太郎とは◆EH500金太郎のトレインマーク8軸&2車体連結の機関車として東北本線を中心とした貨物輸送と関門地区の貨物輸送に活躍している。金太郎という愛称を与えられている通り、力自慢の機関車でサ... 2022.11.24 機関車貨物
路線別ロゴマーク 釧網本線(せんもうほんせん)◆ロゴマーク事典 ⇒ 釧網本線のデータファイル釧網本線のプチ・ストーリー◆ 釧網本線はJR北海道の東部路線で、釧路と網走を結ぶ路線として営業されている。根室本線・東釧路駅からの分岐となるため釧路~東釧路間は花咲線と重複する。ローカル線ではあるが沿線には数多く... 2022.11.22 路線別ロゴマーク
い Easti-D【イーストアイ-D】◆ロゴマーク事典 ⇒ Easti-DのデータファイルEasti-D【イーストアイ-D】の簡単な解説◆ Easti-D【イーストアイ-D】はJR東日本が所有する検査用車両で、正式名称はキヤE193系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られた交... 2022.11.21 いい~お
あ 寝台特急あけぼの号◆ヘッドマーク・テールマーク・ロゴ事典 ⇒ 寝台特急あけぼの号のデータファイルはこちら寝台特急あけぼの号のプチ・ストーリー◆ 上野~青森を結んで高崎線・上越線・羽越本線などを経由して1往復運転してきた寝台特急あけぼの号。全盛期には上野~秋田・青森のブルートレインとして3往復走って... 2022.11.21 あ
あ 【大糸線】あずみのエコー◆ヘッドマーク事典 ⇒ 「あずみのエコー」のデータファイルあずみのエコー号のプチ・ストーリー◆ 1980年代半ばの国鉄末期、短い編成で高い頻度の運転というパターンを推し進めていた国鉄にあって、長野県・大糸線の電化区間(松本~信濃大町・南小谷)でもそのパターンに... 2022.11.20 あ路線別ロゴマーク青春18OK
ひ ひろしまCITY電車◆ヘッドマーク事典 ⇒ ひろしまCITY電車のデータファイルはこちらひろしまCITY電車のプチ・ストーリー◆ 都市型パターンのダイヤ構築を目指して、1982年11月15日ダイヤ改正で導入された、広島~岩国間の列車愛称。時刻表に列車名として掲載されたわけではない... 2022.11.18 ひひ~ほ青春18OK
あ 特急ビバあいづ号◆トレインマーク ⇒ 特急ビバあいづ号のデータファイル特急ビバあいづ号のプチ・ストーリー◆郡山~会津若松・喜多方の特急として、1993年12月から2002年まで、シルバー系専用塗装を施された485系6両編成を使用して2往復(+臨時1往復)運転された特急ビバあ... 2022.11.16 あひひ~ほ
は 特急はしだて号◆ヘッドマーク事典 ⇒ 特急はしだて号のデータファイルはこちら特急はしだて号のプチ・ストーリー◆ 京都~天橋立・豊岡を結ぶ特急列車として運転されている特急はしだて号。単独運転もしくは特急まいづる号との併結運転をしている。非電化時代には特急あさしお号が結んでいた... 2022.11.13 は