【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
い~お

特急オーシャンアロー◆ロゴマーク事典

⇒ 特急オーシャンアロー号のデータファイルはこちら特急オーシャンアロー号のプチ・ストーリー◆ 京都~新宮(一部、新大阪⇒和歌山)を結ぶ特急として運転されていた特急オーシャンアロー号。6両基本編成が2編成、3両の付属編成が2編成ということで、...
か行

くしろ湿原ノロッコ号◆トレインマーク

⇒ くしろ湿原ノロッコ号◆データファイルくしろ湿原ノロッコ号のプチ・ストーリー◆ 釧路~塘路を結ぶ、釧路湿原観光を目的としたトロッコ列車「くしろ湿原ノロッコ号」。ノロッコという愛称はトロッコ列車の「スピードの遅さ」という特徴を逆手に取って前...

快速あいづ号・あいづライナー号◆トレインマーク

⇒ 快速あいづ号・あいづライナー号◆データファイル快速あいづライナー号のプチ・ストーリー◆ 郡山~会津若松・喜多方を結んで運転されてきた快速列車、あいづライナー号。特急ビバあいづ号を経て再び特急あいづ号という名で設定されなおした列車が利用者...
鉄道サイン

青春18きっぷのロゴマーク★格安乗り鉄の必須アイテム

説明不要なほど有名な「青春18きっぷ」JRの普通列車・快速列車が乗り降り自由で5日間有効の切符、青春18きっぷ。同じ行程なら5人で使ったりすることができたり、2日使った後、別の日に他の人が使えるようにシェアするといった使い方をする人もいる。...

快速マリンライナー(北海道)◆トレインマーク

⇒ 快速マリンライナー(北海道)◆データファイル快速マリンライナー(北海道)のプチ・ストーリー◆ 1988年3月13日改正で登場し、小樽~札幌・千歳空港を結ぶ列車として10年以上活躍した。赤電の愛称で知られる711系、また721系の両端の貫...

TOWNとれいん~TOWNトレイン◆ヘッドマーク事典

⇒ TOWNトレイン◆データファイルTOWNトレインのプチ・ストーリー◆1980年代半ば、全国的に「短編成」・「等時隔頻繁運転」(電車型ダイヤ)が広がっていく中で、余剰気味になっていた581・583系を近郊型車両へと改造した車両によって電車...

【ジョイフルトレイン】リゾートあすなろ号◆ロゴマーク事典

⇒ リゾートあすなろ号◆データファイルリゾートあすなろ号のプチ・ストーリー◆ハイブリッド式のHB-E300系を使用するジョイフルトレインとして、長野地区に投入されたリゾートビューふるさと号に続いて投入された。(同形式のリゾートしらかみ号青池...

快速石見ライナー号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速石見ライナー号◆データファイル快速石見ライナー号のプチ・ストーリー◆ 米子・出雲市~浜田・益田を結ぶ快速列車として1997年3月22日改正~2001年7月7日改正まで、キハ58系気動車で活躍した。活躍期間が短いように見えるが、その前...
い~お

【観光快速】おいこっと(OYKOT)◆ヘッドマーク事典

⇒ 観光快速おいこっと号のデータファイル観光快速おいこっと号のプチ・ストーリー ◆ JR東日本・長野支社の観光列車、おいこっと。風光明媚な路線として人気の高い飯山線を中心に、田舎の景色を堪能する列車として設定されている。車両はキハ110形2...
ひ~ほ

ホリデー快速富士山号◆トレインマーク

⇒ ホリデー快速富士山号◆データファイルホリデー快速富士山号のプチ・ストーリー◆ 新宿~河口湖を結ぶ臨時快速列車で、ほぼ通年で土休日に運転されていたホリデー快速富士山号。その名の通り富士山観光にぴったりの列車でJR線と富士急行線を直通運転す...
スポンサーリンク