【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
た行

トマムサホロエクスプレス◆ヘッドマーク事典(2024-06)

トマムサホロエクスプレスのプチ・ストーリー⇒ トマムサホロエクスプレスのデータファイル◆ JR発足前後の時期から北海道で立て続けに登場したジョイフルトレインのうちの第3弾として、1987年末に登場した、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレ...

お座敷列車「旅路」号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

お座敷列車・旅路号のプチ・ストーリー⇒ お座敷列車「旅路」号データファイルお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系...

臨時急行アルペン号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

⇒ 臨時急行アルペン号のデータファイルはこちら急行アルペンのプチ・ストーリー◆ 急行アルペンは大阪~富山を米原経由で結んでいた臨時急行列車。1975年3月改正以降登場し、下り列車は大阪駅を22時過ぎに出発する夜行列車だったが、一方の上り列車...

快速マリンライナー(本四連絡)◆ヘッドマーク事典(2024-06)

⇒ 快速マリンライナー◆データファイル快速マリンライナーのプチ・ストーリー◆1988年4月10日、瀬戸大橋開業(本四備讃線開通)に合わせて岡山~高松を結んで登場した快速列車。設定当初は一日9往復、その多くにスーパーサルーンゆめじを連結して1...
ひ~ほ

【ジョイフルトレイン】ふれあいパル◆ヘッドマーク事典(2024-06)

ふれあいパルのプチ・ストーリー◆ ふれあいパルは国鉄末期の1986年に改造されたジョイフルトレイン。小口団体の輸送という、それまでの広島鉄道管理局にないタイプのジョイフルトレイン(※)としてどのような路線でも機動的な運用ができるようにキハ5...
や行

【ジョイフルトレイン】ゆ~とぴあ◆ヘッドマーク事典(2024-06)

キハ58系ゆ~とぴあのプチ・ストーリー国鉄時代の最末期に、鹿児島運転所に登場した2両編成のジョイフルトレイン。前年に登場した広島の「ふれあいパル」にそっくりな面持ちで貫通扉が撤去され助手席側の窓が大型化されている。キハ58形140号が欧風車...
い~お

特急宇和海号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

⇒ 特急宇和海号データファイルはこちら◆特急宇和海号トレインマーク宇和海という名前は、正式名:豊後水道 の別名であり、愛媛県側でしか使われていない名前だという。 ヘッドマークは、その宇和海に映える夕日をデザインしたもので、シンプルで抽象的な...

【ジョイフルトレイン】セイシェル◆ヘッドマーク事典(2024-06)

セイシェルのプチ・ストーリー⇒ セイシェル◆データファイルはこちら◆ JR西日本・福知山支社のジョイフルトレインである「セイシェル」。リゾート地として有名な東アフリカにある島国セーシェル共和国にちなんだ福知山支社発行の情報誌があり、それに合...
サイト案内所

気動車特急(ディーゼル)列車さくいん

※ 引退時に気動車でなかったものは基本的に省いていますスーパー、ワイドビューなども名称から省略。⇒ 国鉄型に絞ったさくいんはこちら北海道の気動車特急【現役】 宗谷 サロベツ オホーツク 大雪 おおぞら とかち 北斗【引退済】利尻 おおとり ...
い~お

急行雲仙号◆トレインマーク事典(2024-06)

急行雲仙号のプチ・ストーリー◆ 初期には東京~長崎の急行として寝台特急さくらを補完する役割で、また1968年から1980年には関西と長崎を結んだ。1975年からは特急型の14系座席車が初めて急行列車に投入され、その第一号として話題を振りまい...
スポンサーリンク