【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】姫新線のロゴマーク事典

⇒ 姫新線データファイルはこちら姫新線のキハ122系&キハ127系について◆ 姫新線はその名の通り、姫路~新見間を結ぶJR西日本の路線である。その中で姫路~上月間の高速化のために2009年に投入された車両がキハ122・127系だが、そのほと...
路線別ロゴマーク

大船渡線(ドラゴンレール)◆ロゴマーク事典

⇒ 大船渡線の簡単な解説はこちら大船渡線の簡単な解説◆ 東北本線・一ノ関駅と大船渡市の盛駅を結ぶ非電化路線、大船渡線。盛駅は三陸鉄道との乗換駅でもある。状況が大きく変わったのは2011年の東日本大震災時。気仙沼~盛間の海岸区間で甚大な被害が...
か行

快速ムーンライト高知◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速ムーンライト高知号のデータファイルはこちら快速ムーンライト高知号のプチ・ストーリー◆ 京都~高知を結んでいた夜行快速列車、快速ムーンライト高知号。かつて、宇高連絡船の下り最終便・上り始発便に接続する夜行列車が走っていたが、その列車が...
か行

和式客車くつろぎ号◆テールマーク事典

⇒ 和式客車くつろぎ号のデータファイルはこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号のプチ・ストーリー◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較し...
さ行

特急シーボルト号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急シーボルト号のデータファイルはこちら特急シーボルト号のプチストーリー◆ 長崎~佐世保を結んだ特急シーボルト号は大村線が長崎本線でなくなってから初めて設定された特急列車だったが「快速シーサイドライナー」からの格上げ列車だったことや、4...
ら・わ行

快速わかとりライナー号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速わかとりライナー号のデータファイルはこちら快速わかとりライナー号のプチストーリー◆ 鳥取~米子を結ぶ快速列車としてキハ58系を使用して1985年3月~1994年12月まで活躍したわかとりライナー。この「わかとり」という名称は1985...
さ行

快速しまねライナー号◆ヘッドマーク事典

⇒ 快速しまねライナー号のデータファイルはこちら快速しまねライナー号のプチストーリー◆ 1980年代前半には山陰エリアに数多くのキハ58系急行が走っていたが、設備が陳腐化していたため格下げ使用が始まったのが1985年3月。まさにその時期に登...
た行

臨時特急リレーとかち号◆ヘッドマーク事典

⇒ 臨時特急リレーとかち号のデータファイル臨時特急リレーとかち号のプチ・ストーリー◆ 特急とかち号と特急おおぞら号は元々一つの特急おおぞら号だったが、帯広止まりを分離したもの。しかし、多客期になると道東への旅客が増えることも容易に想像できた...
や行

特急ゆうなぎ号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急ゆうなぎ号のデータファイルはこちら特急ゆうなぎ号のプチストーリー◆ 東海道新幹線開業前夜のころ、四国への足となっていた昼行特急がふたつあり、東京発の特急富士号と大阪発の特急うずしお号がそれだった。いずれも新鋭の151系特急型電車を使...
ひ~ほ

特急富士(初代・2代目)◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急富士(初代・2代目)データファイル特急富士号のプチストーリー◆ 国鉄初の愛称付き列車となったビッグネーム、特急富士。1929年9月からこの愛称で運転されたが、戦争激化により1944年に姿を消し、17年半の愛称消滅期間があったが四国へ...
スポンサーリンク