【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク

特急雷鳥号◆ヘッドマーク事典

特急雷鳥とその派生列車を幅広くご紹介しているページです。よく知られている485系に加え、583系、キハ82系、14系座席車も使用しました。マリン雷鳥、スーパー雷鳥、スーパー雷鳥サンダーバードなどもありました。

特急かがやき号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急かがやき号のデータファイルはこちら特急かがやき号のプチ・ストーリー◆⇒北陸新幹線かがやき号のページはこちら◆1997年まで長岡~金沢・福井・和倉温泉を結んで活躍した速達タイプの特急かがやき号。ヘッドマーク表記には「スーパーかがやき」...
か行

特急きらめき号(北陸)◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急きらめき号(北陸)のデータファイルはこちら特急きらめき号のプチ・ストーリー◆ 米原~金沢間を結ぶ速達タイプの特急列車として1988年に運転開始した特急きらめき号(臨時運転では京都発着)。おもに東海道新幹線からの乗り換え客を意識した設...

特急加越号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急加越号のデータファイルはこちら特急加越号のプチ・ストーリー◆ 米原~金沢・富山間を結ぶ特急として運転された特急加越号。2003年9月いっぱいで廃止されたがほぼ全期間を通じて485系の特急だった。同年の7月から約2ヶ月間だけ683系が...

特急有明号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急有明号のデータファイルはこちら特急有明号のプチ・ストーリー◆ 2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業までは門司港・小倉・博多など~熊本・水前寺ほかの設定だった。さらに時代をさかのぼると西鹿児島(現:鹿児島中央)行きのロングラ...
HM-Shiryou

【自分用備忘録】ヘッドマークのおおまか年表「HM黄金期~」

このページはどんどん加筆する予定です。幕式・イラストヘッドマーク登場【1978年10月2日】幕式ヘッドマークが文字式からイラストデザインに代わり、第一期40種類が登場。381系100番代(非貫通型)も登場(特急くろしお。特急しなのも同時かも...
HM-Shiryou

【自分用備忘録】ヘッドマークのおおまか年表「特急黎明期~暗黒期」

このページはどんどん加筆する予定です。戦前のトレインマーク【1929年11月7日】特急富士・櫻の2列車にテールマークを初採用。【1930年10月1日】特急燕の登場。燕と富士には行灯式テールマークを導入。※ 行灯式テールマークの大きさは直径8...

特急ひたち号・スーパーひたち号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急ひたち号データファイルはこちら特急ひたち号のプチ・ストーリー◆品川・上野~いわきを結び、常磐線の速達型特急列車として運転される特急ひたち号。停車駅が多いタイプとして活躍してきたフレッシュひたち号を新設の特急ときわ号として分離し、スー...

スーパー雷鳥号◆ヘッドマーク事典★

⇒ 特急雷鳥号のヘッドマーク事典はこちら ⇒ 特急雷鳥・スーパー雷鳥のデータファイルはこちら特急スーパー雷鳥号のプチ・ストーリー1989年3月11日に登場した特急スーパー雷鳥号は、その名の通り特急雷鳥号の最高速度を130km/hにスピードア...
さ行

臨時特急新雪号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急新雪号のデータファイルはこちら特急新雪号のプチ・ストーリー◆ スキーシーズンに特化した臨時特急新雪号。 上野~石打を運行する冬季限定の特急として1969年運行開始、1988年初めまで運転されていた。157系・181系・183系、18...
スポンサーリンク