【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
い~お

【肥薩おれんじ鉄道】おれんじ食堂◆トレインマーク

おれんじ食堂のプチ・ストーリー◆ 新八代~出水・川内を結ぶ供食タイプの観光列車。旧・鹿児島本線の第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」のイメージリーダーとなっている。デザインは水戸岡鋭治氏によるものだ。運転席の横には子ども展望席も用意されているあ...
ら・わ行

陸羽西線用キハ110系(奥の細道・最上川ライン)◆ロゴマーク事典

陸羽西線(奥の細道・最上川ライン)のプチ・ストーリー ◆ JR東日本・陸羽西線は奥羽本線・新庄駅と羽越本線・余目駅を結ぶ路線。車両は小牛田車両区のキハ110系を使用しており、外観上は単行タイプのキハ110形(黄色い帯)が専用車両のようだが、...

風っこそうや号◆トレインマーク(2024-08)

風っこそうや号のプチ・ストーリー◆ 風っこそうやは、JR北海道がJR東日本から借り受けた「キハ48系びゅうコースター風っこ(仙ココ)」を使用して宗谷本線で運転した列車。2019年7月~9月にかけて、音威子府~稚内間と旭川~音威子府間の2つの...
キャンペーン・ロゴ

いい日旅立ちDISCOVER JAPAN 2◆ロゴマーク事典(2024-07)

Treasure Land TOHOKU JAPAN のロゴマークの記事を書きつつ、そういえばいろいろとキャンペーンロゴマークがあったということを思い出しておりました。その中には既に長い間使用され続けているものもあります。例えば「青春18き...
ひ~ほ

ほくせつライナー◆ヘッドマーク事典(2024-07)

⇒ ほくせつライナーのデータファイルはこちらほくせつライナーのプチ・ストーリー◆ 1980年代前半までは旧型客車が行き交っていた「大都市につながるローカル線」だった福知山線も、1986年11月の電化を境に大きく変貌し始めた。当時の通勤電車の...
い~お

特急うずしお号◆ヘッドマーク事典(2024-07)

⇒ 特急うずしお号のデータファイルはこちら特急うずしお号のプチ・ストーリー★  岡山・高松~徳島を結ぶ特急として1988年に登場し、16.5往復運転されている特急うずしお号。1988年の本四備讃線開業に合わせて「急行阿波」を特急に格上げ、か...
ま行

急行みさき号◆ヘッドマーク事典(2024-07)

急行みさき号のプチ・ストーリー⇒ 急行みさき号データファイルはこちら房総半島をぐるりと回る循環急行だったのが急行みさきと急行なぎさ。回る方角によって愛称が異なり、急行みさきは外回りの愛称だった。1972年~1975年の間活躍したが循環運転を...

特急まりも号・急行まりも号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急(急行)まりも号のデータファイルはこちら特急まりも号のプチ・ストーリー◆札幌~釧路を結ぶ夜行の特急列車として2008年まで運転されていた。キハ183系を中心とした編成に14系寝台車を組み入れた混結編成にて道東方面への旅行者、とりわけ...
キャンペーン・ロゴ

【番外編】いい旅CHALLENGE20,000kmキャンペーンロゴ

烏山線EV-E301系・蓄電池車両【ACCUM】◆ロゴマーク事典(2024-07)

烏山線EV-E301系ACCUMのプチ・ストーリー◆EV-E301系は、直流電化区間でパンタグラフから集電し、運転と同時に充電する蓄電池車両。営業用車両としてはJR東日本初の車両である。愛称のACCUMは、蓄電池を表す英語「Accumula...
スポンサーリンク