ひ 急行ひかり号◆ヘッドマーク事典(2024-06) 急行ひかり号のプチ・ストーリー◆ 1958年4月25日から博多~別府を結んで運転されたのが毎日運転の臨時急行ひかり号。キハ55系を使用して、当時としては非常に速い列車だった。九州の気動車急行の草分け的存在。1958年8月に準急格下げ、196... 2024.06.25 ひひ~ほ
ら ラ・マル・ド・ボア(La Malle de Bois)◆ヘッドマーク事典(2024-06) ⇒ ラ・マル・ド・ボァのデータファイルはこちらラ・マル・ド・ボアのプチ・ストーリー◆ 岡山を起点として瀬戸内エリアを旅する観光列車、ラ・マル・ド・ボァ(La Malle de Bois)。運転日によって異なる4つの運転区間があり、それぞれに... 2024.06.24 らら・わ行青春18OK
い 特急いしかり号◆ヘッドマーク事典(2024-06) ⇒ 特急いしかり号データファイルはこちら特急いしかり号のプチ・ストーリー◆札幌~旭川を結ぶ、北海道初のL特急として1980年まで運転された特急いしかり号。電車特急としては未体験ゾーンの豪雪地帯であるゆえ、耐寒耐雪機能の試験的車両、485系1... 2024.06.24 いい~お
た行 急行ちどり号◆ヘッドマーク事典(2024-06) ⇒ 急行ちどり号のデータファイルはこちら急行ちどり号のプチ・ストーリー◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「夜... 2024.06.23 た行ち
た行 トマムサホロエクスプレス◆ヘッドマーク事典(2024-06) トマムサホロエクスプレスのプチ・ストーリー⇒ トマムサホロエクスプレスのデータファイル◆ JR発足前後の時期から北海道で立て続けに登場したジョイフルトレインのうちの第3弾として、1987年末に登場した、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレ... 2024.06.22 た行とジョイフルトレイン
た お座敷列車「旅路」号◆ヘッドマーク事典(2024-06) お座敷列車・旅路号のプチ・ストーリー⇒ お座敷列車「旅路」号データファイルお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系... 2024.06.22 たた行ジョイフルトレイン
あ 臨時急行アルペン号◆ヘッドマーク事典(2024-06) ⇒ 臨時急行アルペン号のデータファイルはこちら急行アルペンのプチ・ストーリー◆ 急行アルペンは大阪~富山を米原経由で結んでいた臨時急行列車。1975年3月改正以降登場し、下り列車は大阪駅を22時過ぎに出発する夜行列車だったが、一方の上り列車... 2024.06.21 あ
ま 快速マリンライナー(本四連絡)◆ヘッドマーク事典(2024-06) ⇒ 快速マリンライナー◆データファイル快速マリンライナーのプチ・ストーリー◆1988年4月10日、瀬戸大橋開業(本四備讃線開通)に合わせて岡山~高松を結んで登場した快速列車。設定当初は一日9往復、その多くにスーパーサルーンゆめじを連結して1... 2024.06.21 まま行青春18OK
ひ~ほ 【ジョイフルトレイン】ふれあいパル◆ヘッドマーク事典(2024-06) ふれあいパルのプチ・ストーリー◆ ふれあいパルは国鉄末期の1986年に改造されたジョイフルトレイン。小口団体の輸送という、それまでの広島鉄道管理局にないタイプのジョイフルトレイン(※)としてどのような路線でも機動的な運用ができるようにキハ5... 2024.06.19 ひ~ほふ・へジョイフルトレイン
や行 【ジョイフルトレイン】ゆ~とぴあ◆ヘッドマーク事典(2024-06) キハ58系ゆ~とぴあのプチ・ストーリー国鉄時代の最末期に、鹿児島運転所に登場した2両編成のジョイフルトレイン。前年に登場した広島の「ふれあいパル」にそっくりな面持ちで貫通扉が撤去され助手席側の窓が大型化されている。キハ58形140号が欧風車... 2024.06.19 や行ゆ・よジョイフルトレイン