【愛称別トレインデータ館】へはこちらから
スポンサーリンク
い~お

特急宇和海号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

⇒ 特急宇和海号データファイルはこちら◆特急宇和海号トレインマーク宇和海という名前は、正式名:豊後水道 の別名であり、愛媛県側でしか使われていない名前だという。 ヘッドマークは、その宇和海に映える夕日をデザインしたもので、シンプルで抽象的な...

【ジョイフルトレイン】セイシェル◆ヘッドマーク事典(2024-06)

セイシェルのプチ・ストーリー⇒ セイシェル◆データファイルはこちら◆ JR西日本・福知山支社のジョイフルトレインである「セイシェル」。リゾート地として有名な東アフリカにある島国セーシェル共和国にちなんだ福知山支社発行の情報誌があり、それに合...
サイト案内所

気動車特急(ディーゼル)列車さくいん

※ 引退時に気動車でなかったものは基本的に省いていますスーパー、ワイドビューなども名称から省略。⇒ 国鉄型に絞ったさくいんはこちら北海道の気動車特急【現役】 宗谷 サロベツ オホーツク 大雪 おおぞら とかち 北斗【引退済】利尻 おおとり ...
い~お

急行雲仙号◆トレインマーク事典(2024-06)

急行雲仙号のプチ・ストーリー◆ 初期には東京~長崎の急行として寝台特急さくらを補完する役割で、また1968年から1980年には関西と長崎を結んだ。1975年からは特急型の14系座席車が初めて急行列車に投入され、その第一号として話題を振りまい...
ひ~ほ

Fastech360(新幹線高速試験車)◆ロゴマーク事典(2024-06)

FASTECH360のデータファイルはこちらFastech360(新幹線高速試験車)JR東日本が開発した高速試験新幹線車両で時速360Km/h営業運転の可能性を切り開く目的で登場したのがこのFastech360。愛称の由来は高速を意味する「...
サイト案内所

【ボンネット型ヘッドマーク】イラストマーク一覧(文字マーク追加)

★★東北エリア★★     ★★北陸~関西・中京エリア★★           ★★上信越エリア★★          ・・・急行能登とその仲間? ★★東海道・山陽エリア★★      ★★九州エリア★★   ボンネット型車両たちのものを集...

特急かもめ号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

⇒ 特急かもめ号のデータファイルはこちら◆特急かもめ号のトレインマーク◆国鉄イラストマーク1期生(画像をクリックするとHM高画質保管室にリンク)【HM登場】1978年10月【HM引退】1990年3月【HM使用期間】11年5か月国鉄特急色の4...
索引

【近畿圏の列車】特急・急行・その他索引

※ ここでは近畿圏にほぼおさまる列車を取り上げています。近畿圏の特急・急行・快速・その他特急くろしお 特急スーパーくろしお 特急オーシャンアロー 特急はるか特急びわこエクスプレス 通勤特急らくラクはりま通勤特急らくラクびわこ 通勤特急らくラ...
い~お

エキスポドリーム号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

エキスポドリーム号のプチストーリー◆1985年のつくば科学万博の際に列車ホテルとして設定されたエキスポドリーム号。青森運転区の583系12両編成を使用したものと、20系客車(客車9両+電源車)の2種類で構成された。時刻表で確認すると「寝台特...
さ行

快速仙台シティラビット号◆ヘッドマーク事典(2024-05)

仙台シティラビット号のプチ・ストーリー◆ 福島~仙台を結ぶ快速列車として2000年に命名された。デビュー当初は急行型の455・457系などで走っていたようだが、719系、701系、E721系を使用してきた。ちなみに、719系は観光快速フルー...
スポンサーリンク