【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

急行陸中号◆ヘッドマーク事典

ら・わ行
スポンサーリンク

⇒ 急行陸中号のデータファイルはこちら(準備中)

急行陸中号のプチ・ストーリー

急行陸中-kgn◆盛岡駅~釜石駅(普通列車としては宮古・久慈まで)間を結んで活躍した気動車急行列車で、2002年12月1日改正で格下げされて快速はまゆり号にバトンタッチするまで活躍した。

ちなみに、この時のダイヤ改正でJR東日本主体で運行していた急行(定期列車)は消滅している。

1990年3月にキハ110系が投入され、約12年間にわたって新世代の急行用車両が活躍した。飛躍的に加速力が向上したおかげで、それまでのキハ58系時代より約30分の時間短縮が図られた。多くの急行列車より長く活躍できたのは、そのあたりのお得感が影響したのかもしれない。

この列車愛称の始まりとなるのは1961年10月1日に上野~(常磐線経由)~盛岡間で設定された急行陸中号。この列車は1966年10月ダイヤ改正において急行みちのく号と急行三陸号へと愛称変更されてわずか5年で姿を消した。

代わって、同じ1966年10月1日改正で、仙台~(釜石線・山田線・花輪線経由)~秋田間に設定された、先代とはなるで別物の急行陸中号が登場した。ダイヤのスジとしてはそれまで仙台~弘前間を走っていた急行さんりく号のスジを継承したものだった。

 

この急行陸中は、仙台~花巻間は素直な南北ラインで東北本線を走るが、花巻~盛岡間はいきなり東西移動となり、三陸海岸に出ては戻ってくるという、現代人には到底理解できない経路で走っていた。その頃急行五葉(設定当初は準急)という列車が盛岡~花巻~釜石~宮古~盛岡という循環急行として存在したが、長距離列車の経路の一部として急行五葉のルートを含めたような、無駄だらけの設定だった。


小牛田車両まつりにて展示の急行陸中この設定では全区間乗車する利用者はほとんどおらず、定時運行することも難しかったようで、系統分割することになったのが1972年3月。仙台~宮古間に改められ、さらに10年後の1982年には東北新幹線の開業により、北上~宮古間の新幹線連絡急行となった。そして1985年3月改正において新幹線接続駅を北上でなく盛岡にしたことで、急行陸中号のほぼ最終型の姿となった。愛称消滅は2002年12月1日改正。

※画像提供:kogane-turbo様・K-office様

急行陸中号のヘッドマーク

この列車のヘッドマーク・ロゴマーク類のデザイン、存在したかどうかなどを調査していますが、現時点では 急行陸中号のヘッドマークの存在は確認できていません。

今後存在を確認できてトレースが可能であればデザインデータを制作し、ここにてご紹介したいと思います。

また、将来的には急行陸中号のトレイン・サボなども存在が確認出来たらご紹介する計画なので気長にお待ちいただければ幸いです。

なお、トレースを精密に行うには当然のことながら精細な画像が必要になります。このサイトは皆さんに無償で使っていただけるトレインマーク事典ですのでご協力いただけるなら皆さんの益になると確信しております。情報をご提供いただける方を募集しています。

タイトルとURLをコピーしました