【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

ひ~ほ

スポンサーリンク
ひ~ほ

特急北斗号・スーパー北斗号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急北斗号データファイルはこちら特急北斗号のプチ・ストーリー・・・・・・・・・・・・◆ 函館~札幌を結ぶ特急として1965年から運転してきた特急北斗号。国鉄型のキハ82系~キハ183系と歴史をつなぎ、1994年からはキハ281系という新...

急行比叡◆トレインマーク事典(2024-10)

急行比叡号のプチ・ストーリー◆名古屋~大阪を結んで運転された列車で、1957年11月に準急列車として愛称を採用、1965年には急行としてデビューした。最盛期には8往復もの運転本数に膨れ上がったが、新幹線の増発や近鉄が標準軌化を実施して名阪特...
ひ~ほ

ほくせつライナー◆ヘッドマーク事典(2024-07)

⇒ ほくせつライナーのデータファイルはこちらほくせつライナーのプチ・ストーリー◆ 1980年代前半までは旧型客車が行き交っていた「大都市につながるローカル線」だった福知山線も、1986年11月の電化を境に大きく変貌し始めた。当時の通勤電車の...
ひ~ほ

特急富士回遊号◆ロゴマーク事典(2024-07)

⇒ 特急富士回遊号のデータファイルはこちら特急富士回遊号のプチ・ストーリー◆ 新宿~河口湖(富士急行線)を結ぶ特急として2019年3月16日ダイヤ改正で登場する。特急スーパーあずさ(改正後は特急あずさ)、特急かいじと同じE353系を使用して...

急行ひかり号◆ヘッドマーク事典(2024-06)

急行ひかり号のプチ・ストーリー◆ 1958年4月25日から博多~別府を結んで運転されたのが毎日運転の臨時急行ひかり号。キハ55系を使用して、当時としては非常に速い列車だった。九州の気動車急行の草分け的存在。1958年8月に準急格下げ、196...
ひ~ほ

【ジョイフルトレイン】ふれあいパル◆ヘッドマーク事典(2024-06)

ふれあいパルのプチ・ストーリー◆ ふれあいパルは国鉄末期の1986年に改造されたジョイフルトレイン。小口団体の輸送という、それまでの広島鉄道管理局にないタイプのジョイフルトレイン(※)としてどのような路線でも機動的な運用ができるようにキハ5...
ひ~ほ

Fastech360(新幹線高速試験車)◆ロゴマーク事典(2024-06)

FASTECH360のデータファイルはこちらFastech360(新幹線高速試験車)JR東日本が開発した高速試験新幹線車両で時速360Km/h営業運転の可能性を切り開く目的で登場したのがこのFastech360。愛称の由来は高速を意味する「...

特急びわこエクスプレス◆愛称幕事典(2024-03)

⇒ 特急びわこエクスプレス号のデータファイルはこちら特急びわこエクスプレス号のプチ・ストーリー◆米原・草津~大阪を結ぶ特急びわこエクスプレス号。東海道本線のみを走る唯一の特急列車。しかし、JR西日本のブランド戦略により、2024年3月のダイ...
た行

【観光列車】北海道の恵みシリーズ◆ヘッドマーク事典

北海道の恵みシリーズの簡単な解説キハ40形一般気動車4両を「北海道の恵み」シリーズとして改造した車両。車両愛称名は、「道北流氷の恵み」「道東森の恵み」「道南海の恵み」「道央花の恵み」北海道の各地域をイメージし、自然とさわやかさが感じられる外...
ひ~ほ

富良野・美瑛ノロッコ号◆ヘッドマーク事典(2024-01)

⇒富良野・美瑛ノロッコ号データファイルはこちら富良野・美瑛ノロッコ号のプチ・ストーリー◆ 旭川・美瑛~富良野を結ぶラベンダー観光の列車として1997年6月から運行を開始した富良野・美瑛ノロッコ号。富良野・美瑛の丘や大雪の山並みを眺めながら走...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました