【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

特急北近畿◆ヘッドマーク事典

か行
スポンサーリンク

⇒ 特急北近畿号のデータファイルはこちら

特急北近畿号のプチ・ストーリー

◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として1986年以来長らく活躍してきた特急北近畿号。だが、2011年3月のダイヤ改正以降は特急こうのとり号に愛称変更されて姿を消した。

北近畿ビッグXネットワークを構成する列車のひとつで、その中でも電車特急として登場したのが最も早かった。登場当初は新幹線接続をほとんど考慮されておらず、7割が大阪駅発着、3割だけが新大阪発着だった。

それまで運転していた特急まつかぜ号(米子駅発着)を大幅短縮、急行丹波、急行だいせん(昼行)を統合した形で登場した列車だ。派生列車に特急エーデル北近畿があり、併結列車に特急エーデル丹後がある。

◆特急北近畿号のトレインマーク

後に特急こうのとり号という愛称に変更されたことからもわかるように、この地方はコウノトリの生息地として有名で、そのことをPRしたい地元の思惑が鉄道にも影響を及ぼしてきた。初代トレインマークのイラストはまさにそのコウノトリが中心に描かれている。

(画像をクリックするとHM高画質保管室にリンク)

しかし、北近畿ビッグXネットワークという取り組みの中で、特急北近畿号もトレインマークをこの統一タイプに変更することになった。列車が結ぶ大阪と城崎をシンプルに描いたマークだが、よく見ないとわかりづらく、実用的な意味合いは薄かった。やがて、コウノトリのイラストがなくなった「北近畿」号は地元の特徴をPRする点で役に立っていないということか、愛称そのものを変更してほしいという要望に発展していった。

(画像をクリックするとHM高画質保管室にリンク)

使用した車両は183系だが、その姿は従来の183系とは異なっている。それもそのはず、この車両のほとんどは余剰が出ていた485系車両の交流機器をはずして直流区間専用車両に改造したものであり、外観はほぼそのままの状態だからだ。そして、当初は485系として北近畿号でも走っていた。 したがって、運転席の上にヘッドライトがついているなどの点で183系らしくない。あと、前面に単式の貫通扉がついた車両も登場した。

タイトルとURLをコピーしました