【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

スポンサーリンク

【ジョイフルトレイン】アイランドエクスプレスⅡ◆ヘッドマーク事典

⇒ アイランドエクスプレスⅡのデータファイルはこちらアイランドエクスプレスⅡのプチ・ストーリー◆ JR四国のジョイフルトレイン。キハ185系だが、キロ186形2両だけで、いずれも中間車であるため一般型のキハ185系先頭車両に挟まれる形で運用...

急行あしずり号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あしずり号ヘッドマーク事典はこちら⇒ 急行あしずり号のデータファイルはこちら急行あしずり号のプチ・ストーリー★  高松~窪川・中村を結んで運転されていた急行あしずり号。現在の特急しまんと号と役割が被るように見えるが、高知を西端とする...

特急あおば号(在来線)◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あおば号のデータファイルはこちら特急あおば号のプチ・ストーリー◆ 仙台~秋田を北上線経由で結ぶ特急として、1971年3月から1975年11月までの約4年半ほど活躍した列車。もともと、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた特急つばさ号...

特急あい号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あい号のデータファイルはこちら特急あい号のプチ・ストーリー◆徳島~阿波池田を結んで、1998年4月~1999年3月の間、3往復運転された毎日運転の臨時特急あい号。登場は明石海峡大橋開業と合わせたタイミングだった。この愛称には「愛」と...

特急あさぎり号◆ヘッドマーク事典

⇒ 特急あさぎり号のデータファイルはこちら特急あさぎり号のプチ・ストーリー◆特急あさぎり号は新宿~沼津間を小田急線・JR御殿場線経由で結んでいた特急列車。末期は小田急のMSE車両がすべて運用に就くようになり、御殿場までの運転となっていた。・...

急行阿波号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行阿波号のデータファイルはこちら急行阿波号のプチ・ストーリー◆急行阿波号。四国東部の高徳線、高松~徳島を結ぶ急行時代の後、区間延長して高松~牟岐を結ぶ列車に変更されて1990年まで運転していた。ディーゼル急行王国と呼ばれた四国において...

【観光快速】あめつち号◆ヘッドマーク事典

⇒ 観光快速あめつち号のデータファイルはこちら観光快速あめつち号のプチ・ストーリー◆ 鳥取駅~出雲市駅を3時間50分前後かけて結ぶ観光快速あめつち号。土曜・休日を中心に運転している。車内では、山陰の豊かな自然の中で育まれた地産品や地元に因ん...

急行アルプス号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行アルプス号のデータファイルはこちら急行アルプス号のプチ・ストーリー◆ 新宿~信濃大町(下り)・長野(上り)を結んで2002年12月1日ダイヤ改正前まで夜行列車として活躍した急行アルプス号。末期は特急あずさ号と共通の183系を使用して...

寝台急行天の川◆ヘッドマーク事典&テールマーク

⇒ 寝台急行天の川号のデータファイルはこちら寝台急行天の川号のプチ・ストーリー◆上野~秋田を結んでいた寝台急行。1963年6月1日に(上野~新潟の列車として)登場し、1985年3月14日まで定期列車として、臨時急行としては1994年まで活躍...

急行安芸号◆ヘッドマーク事典

⇒ 急行安芸号のデータファイルはこちら急行安芸号のプチ・ストーリー◆急行安芸号は呉線経由で広島とどこかを結ぶ列車として推移した急行列車で、1950年11月2日の命名当初は東京を起点とした旧型客車列車として登場して1962年頃に10系中心の編...
スポンサーリンク