路線別ロゴマーク 釧網本線(せんもうほんせん)◆ロゴマーク事典 ⇒ 釧網本線のデータファイル 釧網本線のプチ・ストーリー ◆ 釧網本線はJR北海道の東部路線で、釧路と網走を結ぶ路線として営業されている。根室本線・東釧路駅からの分岐となるため釧路~東釧路間は花咲線と重複する。ローカル線ではあるが沿... 2022.11.22 路線別ロゴマーク
あ 【大糸線】あずみのエコー◆ヘッドマーク事典 ⇒ 「あずみのエコー」のデータファイル あずみのエコー号のプチ・ストーリー ◆ 1980年代半ばの国鉄末期、短い編成で高い頻度の運転というパターンを推し進めていた国鉄にあって、長野県・大糸線の電化区間(松本~信濃大町・南小谷)でもそ... 2022.11.20 あ路線別ロゴマーク青春18OK
は 花咲線(根室本線・東部区間)◆ロゴマーク事典 花咲線のプチ・ストーリー ◆ 花咲線とは、根室本線・釧路~根室間の愛称で、運行系統が完全に独立している路線である。宗谷本線路並ぶ「最果ての路線」であり、他の所では見られない大自然を行く路線だ。門静~厚岸、落石といった広大な海を望む区間あり... 2022.09.20 は路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】日高本線のロゴマーク~優駿浪漫~ ⇒ 日高本線のデータファイル 日高本線のプチ・ストーリー ◆ 室蘭本線:苫小牧駅から南東方向、かつては襟裳岬に向かって様似駅まで延びる146.5kmものローカル線だった。現在は大半が廃止されて鵡川駅までの30.5kmだけが残ると... 2022.02.08 路線別ロゴマーク
さ行 【路線デザイン】するがシャトル◆ヘッドマーク事典 するがシャトル号のプチ・ストーリー 1984年2月1日ダイヤ改正において、短編成で運転頻度の高い列車として静岡地区(島田~興津)に登場した「するがシャトル」。当初は15分間隔、後に10分間隔で運転する都市型運転パターンを取り入れた。先にに... 2022.02.02 さ行す路線別ロゴマーク
ひ 広島シティネットワーク◆ロゴマーク事典 ⇒ 広島シティネットワークデータファイル 広島シティネットワークのプチ・ストーリー ◆広島シティネットワークは、JR西日本の広島都市圏・在来線に付した愛称で、2002年10月5日ダイヤ改正から使用されている。しかし、国鉄型車両の溜り... 2022.01.17 ひひ~ほ路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】日光線◆ヘッドマーク事典 ⇒ 日光線のデータファイルはこちら 日光線についてのプチ・ストーリー ◆ 栃木県のみを走る日光線。県庁所在地の宇都宮駅と県内随一の観光都市・日光を結ぶ、40.5kmの単線区間だ。現在では優等列車の設定がなく、どちらかといえば... 2022.01.12 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】姫新線のロゴマーク事典 ⇒ 姫新線データファイルはこちら 姫新線のキハ122系&キハ127系について ◆ 姫新線はその名の通り、姫路~新見間を結ぶJR西日本の路線である。その中で姫路~上月間の高速化のために2009年に投入された車両がキハ122・127系だ... 2022.01.09 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 大船渡線(ドラゴンレール)◆ロゴマーク事典 ⇒ 大船渡線の簡単な解説はこちら 大船渡線の簡単な解説 ◆ 東北本線・一ノ関駅と大船渡市の盛駅を結ぶ非電化路線、大船渡線。盛駅は三陸鉄道との乗換駅でもある。 状況が大きく変わったのは2011年の東日本大震災時。気仙沼~盛間の海... 2021.12.28 路線別ロゴマーク
い~お 大阪環状線「OSAKA ROOP LINE」◆ロゴマーク事典 ⇒ 大阪環状線のデータファイルはこちら 大阪環状線のプチ・ストーリー ◆ 大阪~京橋~天王寺~西九条~大阪とつながる全19駅で構成される21.7kmにわたるループ状の路線で大阪市内の中心部をぐるりと囲む形になっている。古くは103系... 2021.04.09 い~おお路線別ロゴマーク