⇒ 特急スーパーはくと号のデータファイルはこちら
特急はくと号のプチ・ストーリー
◆特急はくと号。 京都~(大阪・姫路・上郡経由)~鳥取・倉吉を結ぶ特急列車。現在はスーパーはくと号に統一されて運転されている。1994年12月3日に智頭急行線が開通すると同時に運転を始めた特急はくと号と特急スーパーはくと号は、使用する車両とその性能の違いから名称を分けた。
従来は鳥取へのアクセス列車として大阪からは特急はまかぜ、京都からは特急あさしおが設定されていたが、いずれも所要時間の点で改善が求められていた。その要求を満たしたのがこの列車で、登場後は福知山線・嵯峨野線方面と鳥取を結ぶ特急の設定は大半が短縮・削減されて現在に至る。東日本から鳥取方面へは、姫路駅で東海道新幹線のぞみ号からスーパーはくと号への乗り継ぎが地上最速ルートだが、米子周辺へは岡山乗り換えで特急やくもを利用する方が早い。
2015年には荷物置き場を1・5号車、多目的室を5号車に設置する。荷物置き場は大型のキャリーバックを置ける広さで、ダイヤル式ロック付き。多目的室は赤ちゃんの授乳やおむつ交換などで使える。また、モバイルコンセントを窓側席に設置し、パソコンや携帯電話の充電に対応する。トイレはウォシュレット付きの便座にするほか内装も更新し、小便器は子供向けの床置き式にする。
1986年までは同じ京都発でも山陰本線を北上するルート(園部・福知山経由)で運転される列車として漢字表記の「急行白兎」が設定されていた。読み方は同じ「はくと」である。
※(画像提供:kogane-turbo様)
◆特急はくと号のトレインマーク
トレインマークは従来からのキハ181系にのみ使用され、HOT7000系はその独特の車両形状から「一目でそれとわかる」スーパーはくと号であり、ヘッドマークはない。あえて言えば智頭急行の社章ロゴマークが運転席近くのボディーサイドに貼られている。
しかし、この社章の形状こそがスーパーはくとの横顔のような形であり、スピード感が見事に感じられる。
特急はくと号の名称は、鳥取地方の伝説「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」から採られていて、「しろうさぎ」を「はくと」と読み替えたものだ。
山陰地方では国鉄特急色のキハ181系が多岐にわたって使用されたにもかかわらず、ピンク系のマークが使われていた例は数少なく、この特急はくと号のマークは可愛らしいアクセントになっていた。
1997年11月29日改正ですべてスーパーはくとに統合され、このマークは消滅した。