【愛称別トレインデータ館】へはこちらから

急行立山号◆ヘッドマーク事典

急行立山号ヘッドマーク・ワイドタイプ
スポンサーリンク

⇒ 急行立山号のデータファイルはこちら

急行立山号のプチ・ストーリー

◆ 大阪~金沢・富山・糸魚川を結ぶ急行列車として特急雷鳥号を補完する役割を担っていた急行立山号。デビューは1956年で、上野~長岡~大阪を結んでいた急行北陸号の系統分離により登場した。とはいえ、急行北陸号は上野~福井となったため、福井~富山間は実質的に1往復急行が増えた形であり、新設の急行立山は時刻設定を一新しての登場となった。客車急行であった間は特急雷鳥はもちろんのこと、他の電車急行とも所要時間において大きな差があった。しかし1965年にはついに電車化されて急行レベルに肩を並べた。

1968年10月以降、昼行と夜行が存在していたが、1982年11月ダイヤ改正で昼間の列車すべてが急行ゆのくに号などと共に特急格上げという形で特急雷鳥号に吸収された。

その一方で、生き残った夜行の1往復については臨時列車化されて大阪~富山に区間短縮されたものの特急型電車583系が運用に当たり、B寝台3両という組成も含めてその当時としてはプレミアム感があった。

とはいえ距離の短さは夜行列車としては致命的であり、所要時間も無駄に伸ばすわけにもいかず、存在意義を失ってしまった。参考としてご紹介するが、大阪~富山の所要時間は特急雷鳥で約4時間(距離:327.1㎞)だった。夜行列車を6時間半もかけて走らせても乗りたい人は多くないだろう。

やがて急行立山号を廃止してそれまで14系客車で運転されていた急行きたぐに号を583系電車化することになり、一本化するようにして終焉を迎えた。

◆急行立山号のトレインマーク

急行立山号ヘッドマーク・ワイドタイプ

475系・457系などを使用していた時代、北陸本線を走っていた急行列車特有のトレインマーク形状で、横向きにパタパタとめくって愛称を変更することができるタイプ。こちらは前期型にあたる幅広の大型タイプ。

急行立山号ヘッドマーク・ワイドタイプその後に登場したのは幅をコンパクトにして貫通扉に収まるくらいになったデザインのもの。つまり後期型である。同じタイプに、急行ゆのくに号(大阪~米原経由~金沢)、急行くずりゅう号(米原~金沢)などがあった。

急行立山号ヘッドマーク・小型タイプ

夜行急行として元来特急型車両であった583系が使用されるようになった、急行立山号の最終型の姿は凛々しいものだった。堂々とした特急型車両のフル編成が使用されたことだけを見ると、まるで花道を歩んでいるようだったのだが、実際には臨時列車化されており、これが「引退の花道」になってしまった。

急行ヘッドマーク・583系用

トレインマークは一貫して「急行」の文字マークのみの表示で、「立山」という文字や、ましてイラスト・トレインマークが用意されることは一切なく終わってしまった。

◆急行立山号の画像など

大阪駅11番ホームに入線してきた日中の急行立山号(1982年夏ごろ)。北陸方面への旅はほとんどがこのホームと10番ホームから始まっていた。急行立山457系

かなり色あせた写真ではあるが、1982年と言えば11月に歴史的ダイヤ改正が行なわれた年であり、がらりと変化する直前の関西の鉄道環境を語るうえで欠かせないシーンの一つ。大きなライトが特徴的な、昭和を物語る姿の急行型電車475系だ。貫通扉上の種別表示幕がすでにつぶされているのが少々残念だが、その姿は2010年代まで北陸本線のローカル運用での活躍を見ることができ、息の長い車両のひとつだったと言える。

tateyama2

夜行急行として活躍していた475系時代の急行立山号には昼間とはまた違う魅力にあふれていた。京都駅の1番線ホームで撮影したものだが、この当時北陸方面に向かう列車の中で最終列車の役割も担っていた。

この頃は糸魚川まで足を延ばしており、臨時で付属編成が富山地方鉄道・立山駅に向かうこともあったという。

タイトルとURLをコピーしました